2025/10/01 花を愛でる心

日本の花卉(かき)市場は、2000年前後を境に需要が減少傾向にあり、それに呼応するように供給量も減少の一途(いっと)を辿(たど)っています。
しかし周りを見てみると、「母の日」のカーネーションをはじめ、様々な機会に花束や鉢植えを贈る場面は珍しくありません。また、ガーデニングも一般的な趣味として定着し、市場全体は成長しているような印象さえあります。
とはいえ、家庭における「自由に使えるお金」が減少しており、実際には衣服や食品といった必需品以外には、なかなか財布の紐が緩まないといった、経済的な余裕のなさが需要の減少に反映しているようです。
花瓶の花を長持ちさせ、鉢植えの木を元気に育てるには、それなりの手間がかかります。需要の減少は、経済的な面だけではなく、私たちの生活に時間的、さらには精神的な余裕がなくなっていることを示しているのかもしれません。
時間に追われていないかを見直し、心の状態がより安らかな方向に向かうよう、花を飾り愛でる習慣を取り入れたいものです。

今日の心がけ◆草花の命に目を向けてみましょう

「経済的、時間的、精神的な余裕がない」から花が売れない、というマトモな分析をしておきながら、結論が「花を飾って心の余裕を持て」ってどういう神経してんだ?金も時間もない人間に「まず花を買え」って、まるで「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」レベルの暴論だぞ。

「社員のすり減った心を低コストの精神論でごまかし、明日も黙って働かせようww」

感想例
日々の仕事に追われていると、どうしても気持ちがせわしなくなりがちだと、この記事を読んで改めて感じました。お花を飾るように、意識的に心にゆとりを持つ時間を作ることが、結果として仕事の質を良くすることに繋がるのかもしれないと思いました。例えば、忙しい時こそ一度手を止めて深呼吸をしてみたり、窓の外の景色を眺めたりするだけでも、気持ちを切り替えられるかもしれません。目の前の作業に集中することも大切ですが、同時に広い視野や落ち着いた心を失わないように、日々の業務に取り組んでいきたいと思います。

0

1 個のコメント

  • 花屋をやっている信者さんは、押し売りの絶好のチャンスですね。奴隷会員や下っ端会員は花を押し売りされかねません。

    花を飾り愛でる習慣のおかげで、押し売りされて、心の状態がより悪い方向に向かう可能性もありますよ。

    エセ倫理では、金も時間もない人間に「花を買え」「報われない奉仕をしろ」など要求するのは定番パターンですよ。

    もちろん、金銭的余裕や時間的余裕のある者たちには、何も要求しませんけどね。

    弱い者には必要以上に強く、強い者には必要以上に弱いというエセ倫理の習慣だけでもやめれば、このクソ本も活力朝礼も少しはマシになるでしょうし、心の状態が少しは安らかな方向に向かいますよ。

    エセ倫理は弱い者いじめが大好きな信者たちの卑しい心につけこんだ悪宗教だから無理か。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)