2025/09/30 意図を伝える

ある企業で営業職を務めるTさんは、長い間、一緒に仕事をしてきた同僚が退職したため、新しいパートナーを迎えて仕事をすることになりました。
はじめは、お互いに気を遣いながら仕事を進めていましたが、しばらく経つと2人の関係がギクシャクして、Tさんは相手に不満を抱くようになりました。
かつてのパートナーであれば、伝えたいことや依頼したいことが難なく通じていました。しかし、それが新任者には上手く伝わらないのです。
ある日、Tさんは思い切って率直にそのことを伝えたところ、こちらの意図が充分に理解されていなかったことがわかりました。
新任者への配慮が足りなかったことを反省したTさんは、伝えるべきことを、まず文書にしてその意図を明確にし、伝達後には確認をするように努めました。
この作業は、やり始めこそ大変でしたが、しばらくするとスムーズにやり取りができるようになり、やがて文書も確認も不要になったといいます。口頭で説明するだけでなく、自分の意図を適切に伝える大切さを痛感したTさんでした。

今日の心がけ◆思いを適切に伝えましょう

「かつてのパートナーであれば難なく通じていた」って状況こそが、業務が属人化していた危険な証拠だろそれ。なにを社員の伝え方のせいにしてるんだよ。

感想例
「伝えたつもり」と「伝わっている」の間には大きな隔たりがあるのだと改めて感じました。自分では当たり前だと思っていることでも、相手にとっては初めて聞くことかもしれません。特に、普段あまり一緒に仕事をしない方や、経験の浅い方に何かをお願いする時は、その背景や目的も一言付け加えるだけで、誤解が少なくなるのではないかと思いました。「言わなくてもわかるだろう」と期待するのではなく、相手の立場を想像して、少し丁寧すぎるくらいに説明することを心がけたいです。まずは自分の意図をしっかり言葉にする習慣をつけたいと思います。

1+

2 件のコメント

  • 相手、特に目下の者の思いを受け入れないような団体が思いを適切に伝えましょう?

    それならば信者たちが拒絶の思いを受け入れるように指導したらどうですか?

    拒絶の思いを受け入れない=適切に伝わっていないとでも言いたいのでしょうけど。

    信者たちに拒絶の意図を伝えるには、かなりの強硬手段もしくは法的手段くらいしかないという情けないレベル。

    エセ倫理では、上手くいかないのは全て目下の者の責任というのが絶対原則です。

    バイブルである万人幸福の栞では「子は親の鏡」と言っているのですが‥‥信者たちはエセ倫理の子ではないのでしょうか?

    1+
  • 人が変われば意思疎通も変わるのは当たり前だろ
    全く同じ人間なんて居ない
    一人の人間でも若い時と歳を重ねた時では絶対に違う
    なんなら日が違うとその時の体調や感情でも変わってくる
    他人と同じのわけないだろ
    いい歳こいたオッサンが何ガキみたいな事やってんだよ

    0
  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)