2025/09/29 個性を知る

本日は国民的キャラクター「ドラえもん」の声を26年間務めた、声優の大山のぶ代さんの一周忌です。「どこでもドア」や「タケコプター」といった道具を四次元ポケットから取り出す姿を見て、夢を膨らませた人もいるでしょう。
その独特な声で、中学生の時は友達に笑われたりしました。そのため、大山さんは声を発することをためらい、次第に消極的になっていきました。
そんな娘の様子を見て、大山さんの母親は「明日から声を出すクラブに入りなさい」と背中を押したのです。その後、放送研究部に入部し、連続放送劇を行なったことが評判となり、大山さんも自信を得ていきました。
どんな人でも、欠点や苦手としているものはあるはずです。それらが原因で本来の力が発揮できないとすれば、もったいないことです。
大山さんは、自分の声を「個性」として捉え、声優という職に就くことができました。欠点や苦手なものに背を向けずに、正面から立ち向かい、挑んでいくことも時には必要ではないでしょうか。

今日の心がけ◆苦手なものに向かっていきましょう

成功者一人の美談を切り取って「だからお前らもやれ」って圧をかけてくる精神論。「苦手なことは無理せず、得意なことで貢献してください。苦手な部分は組織で補いましょう」って言うべきだろうが。

感想例
大山のぶ代さんのお話で、自分の短所だと思い込んでいることも、見方を変えれば「個性」として活かせるのかもしれない、という点に気づかされました。私にも仕事で苦手な作業があり、つい消極的になってしまうことがあります。しかし、それをただの欠点と捉えるのではなく、自分を構成する特徴の一つとして見つめ直すことから始めてみたいと思いました。例えば、一つの作業に集中するのが苦手でも、複数の物事を同時に進めるのは得意かもしれません。自分の得意なやり方で仕事に貢献し、苦手な部分は周りの方々の力を借りながら補っていく、という姿勢を大切にしていきたいです。

2+

4 件のコメント

  • 苦手なものというか、信者たちの尻ふきをしましょうということでしょうが。

    こんなものに正面から立ち向かったらろくな結果になりませんよ。

    ちなみにエセ倫理が原因で本来の力が発揮できなくなるのでわ。

    3+
  • いつもの如く、全く解って無い様なので言わせて頂きますが、大山のぶ代さんが克服したのは欠点や苦手意識と言った些事で糞どうでも良い事ではありません。

    劣等感や自己嫌悪と言った、コンプレックスです。
    コンプレックスを克服したのです。

    君らホントに逝去された方を冒涜するのが好きですね。
    ライフワークなんですか? いい加減にしろよ。糞が!

    後な、欠点や苦手な事は無理して克服する必要はないの。
    Do you understand?

    最低限(5段階評価で2、高くても3程度)あればそれで問題無いの。
    Do you understand?

    そんな事に無駄なリソース費やすぐらいなら得意な事を伸ばした方がよっぽど有意義なの。
    Do you understand?

    君らがドヤ顔でやってる活動は使えない器用貧乏を大量生産する事しかできない所謂ごっこ遊びにも劣る行為なの。
    Do you understand?

    駄文しか書けない分際で、故人を利用するとか身の程を知れよ?

    DO! YOU! UNDERSTAND!?

    3+
  • 昔の絶対服従の家族構成で母親から言われた事を逆らえない状態でうまくいった例で有って逆効果になる可能性があるからこの例は当てにならないでしょう!
    苦手なものは苦手でもいいと思いますよ。
    克服したい人は克服すればいい逃げてもいいんですよ!
    強制される筋合いはないですよ!
    本来の力ってなんやねん?
    人を見透かしてるほど偉いんですか?
    結果論ならだれでもいい様に言えるし書けるんですよ!
    人に対してリスペクトのない職場の教養は何の役にもたたないただの紙くずですね!

    0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)