2025/09/21 足尾の植樹

かつて国内1の銅の産出量を誇った栃木県の足尾銅山では、精錬(せいれん)所から出た排煙や鉱毒(こうどく)ガス、鉱毒(こうどく)水などの有害物質が周辺環境に深刻な影響を与えました。煙害や酸性雨により山々は荒廃(こうはい)し、災害の要因ともなりました。
昭和31年から国による本格的な足尾の緑化事業が進められ、市民団体やボランティアによって、その活動は広がりを見せています。しかし、手付かずの場所も多く、山を本来の姿に戻すには長い年月を要します。
毎年、植樹に参加しているM氏は「日本にこのような場所があることを知ってもらいたい。そして植樹に参加し、自然環境に目を向けてほしい」と訴えます。
私たちの生活は、多くの自然の恩恵(おんけい)を受けて成り立っています。そのことに意識を向けることで、水や資源を大切に扱うことができるでしょう。
環境に悪影響を及ぼす行動や消費を慎(つつし)むだけでなく、一人ひとりが感謝や畏敬(いけい)の念を持つことが肝要です。自然や物、多くの人々に支えられていることに目を向けていきたいものです。

今日の心がけ◆自然環境に目を向けましょう

「水や資源を大切に」とか言って、従業員に節電や備品の節約を押し付けるための前フリだろ。
環境問題って様々な国の政府、企業、そして”市民団体”が、それぞれの立場から自国の利益を最大化しようとせめぎ合っているんだよなー。それを素直に受け取って消費を慎んだらダメだと思うんだよ。で結局誰が得をするかを考えないと。

感想例
私たちの仕事にも通じる部分があるのではないかと感じます。日々の業務の中で、少しの気の緩みから起きた失敗や、お客様からの信頼を失うような事態は、取り返すのに何倍もの労力がかかってしまいます。当たり前になっている日々の業務も、一つひとつが会社の信用を支えているということを忘れずに、常に丁寧な仕事を心がけたいと思います。また、職場にある資源や備品も大切に使い、環境への配慮を忘れないようにしていきたいです。

1+

1 個のコメント

  • 足尾銅山の公害は、かつて日本最大規模の環境破壊でした。
    煙害や鉱毒で荒れ果てた山々は、国の事業や市民のボランティア活動で少しずつ回復しています。

    しかし考えたいのは――
    「そもそも誰が山を荒廃させたのか?」
    「修復をなぜ市民の善意に頼らなければならないのか?」という点です。

    自然を守ることは大切ですが、同時に「加害の歴史」を忘れずに語り継ぐことも重要です。
    過去の失敗を直視してこそ、環境に向き合う一歩が本物になるのではないでしょうか。

    0
  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)