2025/09/15 感銘を受けた朝礼

倫理法人会では、本誌『職場の教養』を使用した活力朝礼を推奨しています。
活力朝礼とは、「生きがいをもって、明るく朗らかに働く」(明朗)、「仲良く調和のとれた職場環境を築く」(愛和)、「お客様・地域発展のためイキイキと働く」(喜働)を目指した、企業が元気になる朝礼のことです。
飲食店を営んでいるMさんは、友人から勧められて「活力朝礼コンテスト」を見学しました。「勉強になるから」と半ば強引に誘われたのです。
当初は仕方なく参加しましたが、いざ本番が始まると舞台にくぎづけになりました。参加企業の社員が1列に並び、声や動作を揃えて経営理念の斉唱や挨拶練習に取り組んでいる姿に感銘を受けたのです。
中には企業独自のメニューで笑いも起こり、心温まる時間を過ごしました。終了後、「貴重な機会をいただきありがとう」と友人に感謝を伝えました。
翌朝から早速、活力朝礼を取り入れたMさん。改善すべき点は多いものの、社員がイキイキと働ける職場環境を築いていきたいと意気込んでいます。

今日の心がけ◆良い職場環境を目指しましょう

どうぞご覧下さい。
意味が分かりません。

感想例
記事では朝礼が紹介されていましたが、良い職場づくりというのは、何か特別な活動だけで成り立つものではなく、日々の小さな心がけの積み重ねが重要なのではないかと感じました。例えば、廊下ですれ違う時に気持ちよく挨拶を交わすことや、困っている同僚がいたら「何か手伝うことはありますか」と声をかけること。そうした一人ひとりの少しの配慮が、職場全体の温かい空気を作っていくのだと思います。私も、まずは自分から明るい挨拶や丁寧な声かけを実践して、少しでも職場が良い雰囲気になるよう貢献していきたいと思いました。

1+

1 個のコメント

  • 自社製品のメリットばかりを書かれても・・・。
    デメリットも書かれないと信用できません。
    それにしても、根拠のない思い込みって恐ろしいですね。

    0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)