仕事を円滑に進めるためには、風通しの良い職場づくりが必要です。良好な職場環境を整えるには、周囲への積極的な声かけが欠かせません。
課長のAさんは、部下のBさんが同僚に「何か困った時は教えてほしいと課長は言うけれど、いつ声をかけていいのか迷う」と話しているのを耳にしました。
日々の業務を振り返ると、営業担当者として外出していることが多いAさんは、管理職として部下と顔を合わせる機会が減っていることに気づきました。
〈このままだとみんなで良い仕事ができない〉と思ったAさんは、営業先へ出かける前の時間を使って、簡単な挨拶だけでなく、少しでも顔を合わせて話すようにし、さらに一対一でじっくりと話す時間を取るようにしました。
その結果、職場の雰囲気がだんだんと明るくなり、次第にBさんもAさんへ相談に来るようになりました。
少しの時間でもコミュニケーションを取ることの大切さを感じたAさん。今では他の部署のメンバーにも意識的に声をかけるようにしています。
今日の心がけ◆積極的な声かけをしましょう
やるなら制度でやれ。
感想例
本文では上司の方から部下へ声をかけていましたが、逆の立場でも同じことが言えるのではないかと思います。私自身、何か困ったことがあっても「上司や先輩は忙しそうだから」と、声をかけるのをためらってしまうことがあります。しかし、問題が小さいうちに相談した方が、結果的に皆の助けになるのかもしれません。これからは、報告・連絡・相談をこれまで以上に意識し、自分から周りの方々と意思の疎通を図るよう心がけ、円滑な仕事につなげていきたいと思います。
1+
仕事を円滑に進めるためには、風通しの良い職場づくりが必要というのは間違えありません。
しかし、良好な職場環境を整えるには、周囲への積極的な声かけではなく、活力朝礼の廃止やエセ倫理との縁切りが必須です。
エセ倫理に入って、活力朝礼を始めた下っ端会員のAさん。
社員からは、活力朝礼に反発の声があり、職場環境が良くなるどころか悪化。
仕事に関係のない倫友という変な信者たちも出入りするようになり、職場環境はますます悪化。
また得意先からも「Aは変な宗教にハマった」などと評判が悪くなりました。
〈このままだとみんなで良い仕事ができない〉と思ったAさんは、スーパーバイザーに相談しました。
すると「反対する社員をクビにしろ」との倫理指導を受けました。
これは間違っていると思ったAさんは活力朝礼を廃止。
その結果、職場の雰囲気がだんだんと明るくなり、次第にAさんは、エセ倫理と距離を置くようになり、最終的には退会しました。
会員になってしまった人は、信者になる前に、Aさんを見習って、活力朝礼を中止しましょう。
エセ倫理の指導に従えば、職場の雰囲気がますます悪くなって、得意先からの評判も悪くなりますし、人間も腐っていきますよ。
どんな難問でも挨拶、笑顔、声掛けで「結果、職場の雰囲気がだんだんと明るくなる」ようですね。毎度毎度「職場の教養」で同じことを言っているけど、倫理法人会はその検証をやったらどうなの?同じ内容の繰り返しで、「職場の教養」を朝礼で読んで感想言っても、結果、職場は何も変わっていないと言っているようなもの。矛盾を感じないかい?
そのとおりですよ〜
私の勤めている会社は会長が倫理法人会にハマり
従業員に糞本読まし感想言わします
意味無いんでと言っても
素晴らしい事書いてるし
為になると言って
聞く耳を持たないので
私は適当に流してます
新人が入ると100%聞かれます
あの変な本読まされ感想言わすの
何なんですか?って
私は無駄な時間やとだけ言い
後は倫理法人会で検索してみてと言います
後日調べた新人さんがヤバいですねと
よくやれますね私は無理です
待遇が他社より良ければ耐えますが
そうでも無いので辞めますと言って辞めて行きます
それだけ会社にとって害になる朝礼をススメている
倫理法人会、職場の強要なんなんです
ホント迷惑ですよね