2025/08/13 お墓参り

現代社会では、核家族化と高齢化が進む中で、単身世帯が増加し、孤独死が社会問題となっています。これに伴い、死者を祀る縁者がいない無縁仏や、供養する人がいなくなったお墓の維持が難しくなっています。
歴史的偉人のお墓も例外ではなく、維持管理が困難になっているケースが増えており、後継者不足や資金難から保存が難しくなっているといいます。
お墓の在り方が問われる中、一般社団法人良いお寺研究会の代表理事、鵜飼(うかい)秀徳氏の調査によると、20歳前後の若者の大半が「墓や墓参りは大事」と考えており、「墓はいらない」と答えた人は少数派であることが報告されています。
日本では江戸時代に、お寺が墓を管理するなどの「寺請(てらうけ)制度」が導入され、一族のお墓を通じて先祖代々とのつながりを強く意識する社会が形成されました。
8月はお盆の月であり、多くの人々が墓参りを行うでしょう。その在り方は変わりつつありますが、家族の絆や先祖とのつながりは大切にしたいものです。
何が大切なのかを見極めながら、お墓参りについて考えてみましょう。

今日の心がけ◆命のつながりを大切にしましょう

孤独死、無縁墓の話をした直後に、「若者は墓が大事」の話から「家族の絆や先祖とのつながり」が大事みたいな話で解決した感をだしてるけど、じゃどうすんだよ。どうやってそれを維持するんだよ。だれが費用を負担するんだよ。
そんで「寺請制度」もwikiで調べたらソッコーでキリシタン排斥制度ってなってるぞ。今のコンプラ的に大丈夫かそれ。


感想例
自分という存在が、多くのご先祖様から命のつながりを受け継いできた結果なのだと、改めて感じ入りました。普段の生活ではなかなか意識することはありませんが、お盆のような時期に、自身のルーツに思いを馳せるのは大切なことだと思います。これは仕事においても同じことが言えるのではないでしょうか。現在の私たちの仕事は、会社の先輩方が長年にわたって築き上げてきた信頼や実績という土台の上に成り立っています。直接お会いしたことのない先人たちの努力にも感謝の念を忘れず、その功績を未来へつないでいく一員として、日々の業務に真摯に取り組んでいきたいと思いました。

0

1 個のコメント

  • 家族の絆や先祖とのつながりよりも、倫友のつながりを大切にするよう要求する団体に言われたくありませんよ。

    それに目下の者に何が大切なのかを見極めながら、お墓参りについて考えてみましょうと、求めるのではなく、

    エセ倫理や信者たちが何が大切なのかを見極めながら、倫理について考えてみたらどうでしょうか。

    目下の者は奴隷なので何をしてもいい。

    疑わしい行為とやってはいけない行為は違うと自己正当化する。

    他にもいろいろとありますが、あなたたちがやっていることは倫理ではないです。

    口先だけでありがたいことを言っていれば人格者ではありません。

    本当に人格者であれば他人、特に目下の者に迷惑をかけてもかまわないと思いません。

    疑わしい行為とやってはいけない行為は違うと自己正当化しません。

    本当に人格者であれば、人に求める前に、自分たちが手本を見せろというのがエセ倫理に関わってきた感想です。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)