2025/08/11 登山のごとく進む

昔から「継続は力なり」と言われるように、一度始めたことを繰り返し続ければ、ゆくゆくは目標の達成や実力の向上につながっていきます。このことは多くの人が知っていますが、実際に目標を立てて最後までやり抜くことができる人は、どれほどいるでしょうか。
物事は一気にできることばかりではありません。毎日、地道にこつこつと取り組まなければ、達成できないこともあるでしょう。例えば、外国語の習得や資格取得などは、その典型ではないでしょうか。
では、どうすれば一度始めたことを継続できるでしょうか。そのコツの一つは、三日坊主になっても諦めずに再びスタートすることです。何度も繰り返すことにより、自然と継続日数が増えていきます。
目標を立てても計画通りに進まない時は「昨日できなかったからこそ今日」と気持ちを切り替え、山を登るように一歩一歩進んでいきましょう。その積み重ねが、目標の成就(じょうじゅ)や実力の向上へつながっていくのです。

今日の心がけ◆こつこつと続けましょう

「三日坊主になっても諦めずに再びスタートすること」がコツです。
原因は分かりませんが、コツさえつかめば何とかなります。
そして無謀な登山が遭難に繋がりますw

感想例
一度や二度うまくいかなかったり、途中で休んでしまったりすると、つい「もうダメだ」と全部諦めてしまいがちな自分にとって、今日の「三日坊主になっても諦めずに再びスタートする」という言葉は、少し心が軽くなるような気がしました。完璧に毎日続けなければ意味がない、と思い込んでいたのかもしれません。仕事においても、一度の失敗で投げ出してしまうのではなく、また次の日から気持ちを新たに取り組む、という粘り強さが大切だと感じました。そのようなしなやかな心を持って、一歩ずつでも前に進んでいきたいと思います。

1+

2 件のコメント

  • こと外国語の習得に関しては、英語の義務教育に問題があります。文法ありきではなく話せる英語を学ばせることです。
    物事を継続させるためには、定期的なご褒美とか、毎回の達成感が欲しいですね。継続していることに喜びを感じることです。
    一方で意味もなく強制的に活力朝礼を継続させたらどうなるのか?本来の笑顔ではなく、目が死んでいて引き攣った顔の金太郎飴が完成します。
    山登りって・・・八甲田山に登れってか?

    0
  • 継続は力なり?エセ倫理では継続は才能のない証拠。とっとと辞めろと言われますよ。

    エセ倫理の信者たちは、イチローのように何億人に1人の才能の持ち主と錯覚しているから人の失敗=才能がないと判断します。

    凡人でも一度始めたことを繰り返し続ければ、目標の達成や実力の向上につながっていくのでしょうけど、エセ倫理と関りながら継続するのは困難です。

    信者たちから、どれだけ非難されたり、足を引っ張られたり、毒針付きのいい話を持ってこられるか‥‥

    では、どうすれば一度始めたことを継続できるでしょうか。その最大のコツは、エセ倫理と縁を切ることです。

    逆に信者たちは、継続は力なりではなく、「継続は迷惑なり」が大好きなようです。

    活力朝礼やモーニングセミナー、普及活動など、継続すればするほど周囲に迷惑をかけています。

    それとも継続することで、相手が迷惑で参ってしまう。そうすれば利益が得られるというのが目的でしょうか。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)