2025/08/04 芸術作品のテーゼ

19世紀に活躍した画家、ポール・ゴーギャンは、フランスの後期印象派の画家の一人であり、大胆な色彩と温かみのある作品が特徴です。彼は自然の中で生活する人々をテーマに多くの作品を残しました。 その中でも特に有名な作品が「我々はどこから来たのか我々は何者か我々はどこへ行くのか」です。この作品は、工業化や西洋文明に影響を受けていない社会の象徴であったタヒチを舞台に描かれています。 横幅の長いこの作品には、人生の始まりから老いまでが表現されており、生きることに対する根源的な問いを投げかけています。 ゴーギャンはこの作品を完成させる前に、娘の死を知らされました。彼は生まれる命とともに失われていく命も表現し、人生の儚さ(はかなさ)と美しさを描き出しました。 人生には幸せな時もあれば、苦しい時もあります。そのすべてに意味があることを、ゴーギャンの作品は伝えているのかもしれません。 善悪や美醜を超えて、すべてを受け入れる心を持ちたいものです。

今日の心がけ◆過去の経験を未来に活かしましよう

「人生には幸せな時もあれば、苦しい時もあります。そのすべてに意味がある」
給料が少ないのも「苦しい時」で「すべてに意味」があります。いまが苦しいからと逃げ出さず全てを受け入れていきましょう!!
って言ってます。

感想例
幸せな時だけでなく、苦しい時や悲しい時も含めて、自分の人生が形作られているのだと、改めて感じさせられた気がします。普段の仕事では、目の前の作業に追われてしまいがちですが、この絵画が問いかけるように、「自分は今、何のために働き、どこへ向かっているのか」と、少し大きな視点で自分の立ち位置を考えることも大切なのではないかと思いました。日々の業務に真剣に取り組むだけでなく、時々は立ち止まって、自分の仕事の意味を静かに見つめ直す時間を作っていきたいと思います。

2+

1 個のコメント

  • 人生には幸せな時もあれば、苦しい時もあります。

    しかし、エセ倫理と関わっていたら苦しい時ばかりで幸せは訪れません。

    有難い口先だけで人を騙そうとしている信者やエセ倫理は、善悪や美醜というレベルを超えた悪質なものです。

    でも、すべてを受け入れろと言っています。信者たちは些細なことでも受け入れませんけどね。

    その結果として、得意先とか、家族とか、友人とか、本当に大切な人を失ったりします。

    というか、去っていきますけどね。

    エセ倫理と関わっても有難い騙し言葉とロクでもない倫友が得られるだけです。

    社員の立場の人は、サービス残業や虐められる経験が増えるだけです。

    酷い信者は課長職でしかない社員をモーニングセミナーに参加させる。当然、サービス残業。

    エセ倫理や信者のやっていることは善悪や美醜を超えて、法律違反(活力朝礼に異議を唱えた社員をクビにしろなど)も平気です。

    2+
  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)