2025/07/30 心の垣根

Aさんは、職場で行なう朝礼の運営責任者に選ばれました。意欲的に朝礼に運営をしてきましたが、最近は変わり映えのしない朝礼が続いていると感じ、<皆が楽しく参加する朝礼にしたい>と考えました。毎日の朝礼で原因を探していると、<職場の教養>の感想を述べる担当者が、おざなりの感想のみを述べていることに気づきました。
かつては、政治や社会の流行などに独特な視点から見解を述べていた先輩や、主婦の視点から思いがけない意見を述べていた後輩も、魅力的な観点から感想を述べることがなくなっていたのです。
そこでAさんは、<遠慮なく、自分の意見を言える環境をつくろう>と思い立ち、週に1度、少人数のグループに分かれて全員が感想を述べ合うようにしました。
こうした機会を設けると、余分な心の垣根が解消され、深澤とした感想が聞かれるようになり、全社員の前でもイキイキと感想を述べるようになりました。単調さを変えるには、小さな心の垣根を除くことが大切なのかもしれません。

今日の心がけ◆話しやすい職場環境を目指しましょう

じゃマンネリ化した文章を書くなよ。
人のせいにしやがって。

感想例
私自身、何か発言する時に「場違いなことを言っていないか」と不安になってしまうことがあります。ですが、今日のAさんのように、やり方を少し工夫するだけで、対話が活発になることもあるのだと気づかされました。これからは、自分が意見を言うことだけでなく、周りの人が話しやすいように、真剣に耳を傾けたり、うなずいたりといった、聞く姿勢も意識してみたいと思います。そうした小さな心遣いが、日々の業務での報告や連絡、相談のしやすさにも繋がっていくのかもしれないと感じました。

4+

9 件のコメント

  • 今年最高のトンチンカンな内容で、大笑いです。
    管理人さんと同意同感です。
    今回の感想は、「おざなりの内容だからだよ!」という感想でいいのでは?

    2+
  • どうやったら毎度アホみたいな内容に「政治や社会の流行などに独特な視点から見解を述べる」ことができるのか?仮にできたとしたら、そっちの方が不自然でおかしくないか?
    「魅力的な観点から感想を述べることがなくなっていたのです。」え?筆者よ、自分で書いたものを読み返したことがないだろ。文章に魅力を感じないからだよ。
    信者よ!「遠慮なく、自分の意見を言える環境を」作ってみなさい。くだらない内容に対して正直に「くだらない内容だ」と言ってみなさい。目から鱗が取れてスッキリするよ。

    2+
  • 「皆が楽しく参加する朝礼にしたい」という考え自体が偏った考えでしょう。
    もし、遠慮なく自分の意見を言える環境を作ったら「職場の教養」は内容がつまらない、役に立たない、間違いが多い、マンネリ化している、経営者に都合の良い話ばかりだ、「職場の教養」を使った朝礼を止めるべきだ、などの意見が多数挙がると思います。

    2+
  • 薄っぺらい内容に対して無理矢理感想を言わされている人の身になってください。余分な心の垣根がさらに増えます。

    4+
  • 話しやすい職場環境を目指しましょう?

    話しにくい職場環境を作るように指導しているのはどこの誰?エセ倫理でしょうが。

    それに遠慮なく自分の意見を言ったらクビにされますよ。

    活力朝礼に異議を唱えた社員をクビにしろと倫理指導したのは、本部任命のスーパーバイザーですよ。

    エセ倫理では遠慮なく、自分の意見を言える環境ではなく、目下の者が奴隷のように働く環境を目指しています。

    これは活力朝礼だけではなく、モーニングセミナーでも同じです。

    普及活動、普及活動と言えば言うほど、信者になりきれていない人は誰もモノを言わなくなり、退会、幽霊会員化が進む。

    逆に信者は他人名義を勝手に利用して、幽霊会員を作ったりする。使われた人は迷惑ですが。

    活力朝礼をはじめとして、エセ倫理の指導通りのことをすればするほど、誰もモノを言わない環境になりますよ。

    3+
  • 朝礼の運営責任者ってなに?…こわ。
    週に1度全員で感想を述べ合う?…こわ。
    別に朝礼の感想を述べ合う環境になったとしても
    イコール話しやすい職場環境ではないし。
    朝礼の感想を余計に考えないといけなくなって
    働きにくい職場環境になるだけです。

    5+
  • この腐った本が導入される前までは、朝礼で当番は自由なテーマで話していたのにね。

    とぼけた社長がこの腐った本を導入してからは、この本が勝手にテーマと方向性を決めてくるから、
    それに沿ったコメントを言わないといけない。

    めんどくさい本なんだよね。

    『今日の心がけ』は、
    『本文に関係なく、好きな内容でしゃべりましょう』
    って書いてくれよ。

    2+
  • 遠慮なく自分の意見を言える環境を作って、全員が感想を述べ合うようにしたら、

    誰か、「この本を読むのを止めよう」とは言わなかった?
    絶対にいるはずだよ。

    いなかったと言うのであれば、やっぱり『遠慮』して言えなかったんじゃない?

    2+
  • えぇ…… 本気で言ってるの? この駄文。

    『職場の強要』の感想を述べる担当者が、おざなりの感想のみを述べている理由って、ただ単に阿保らしくなってきてるからじゃないですか。
    こんな得るものが何一つない、時間の無駄でしかない駄文の感想なんてバカバカしいと思っているからだれてくるのですよ?

    で、取った対策が週に一度、少人数のグループに分かれて全員で感想を強要と。
    強要してる時点で垣根は除かれるどころか、より強固な障壁になるだけですよ?
    そんなことしたら、週に一度のその日が来るたびに皆さんそわそわしだすこと請け合いでしょう、憂鬱で。

    でも、連中は都合の良い表面しか見ないので、それすら理解できず、好評なので、毎日全員で感想を強要とか言い出す未来が……

    全社員の前でイキイキと感想を述べるようになった? 隣組みたいな組織を構成しておいてなに眠たい事を言っているのか。
    寝言は寝てからにして頂きたい。

    3+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)