2025/07/27 真の文明

明治時代初期に起きた「足尾銅山鉱毒事件」は、日本が近代化を目指し経済発展に力を注ぐ最中に発生した、我が国における最初の公害と言われています。
銅を精錬する際の排煙や排水に含まれる有害物質により、自然環境や農作物、さらには飲み水や食べ物を通して人体にも深刻な影響を及ぼしました。
被害住民たちは、鉱山の操業停止や損害賠償を求める運動を展開しましたが、国益を優先した国や企業の対応は十分ではありませんでした。
この事件を告発し、被害者救済に一生を捧げたのが政治家の田中正造です。彼は100年以上前に自然との共生を訴え「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」という言葉を残しています。
たとえ経済の発展や安定が「貧困や飢餓をなくす」ことにつながっていても、それが「自然の破壊」と引き換えに成り立つような開発は望ましくありません。
自然や人々に有益である持続可能な未来を築くためにも、1人ひとりが「真の文明」づくりに邁進していくのかという意識を持って仕事に臨みたいものです。

今日の心がけ◆自然環境との共存を意識しましょう

国家と企業の癒着が引き起こした日本初の公害事件を壮大な前フリにしておきながら、最終的な結論が「一人ひとりが意識を持って仕事に臨みたいものです」という個人の心がけに矮小化されている点には、もはや呆れを通り越して笑いすら覚えます。個人の意識の低さではなく、国益を優先し、企業の利益のために国民の健康や自然環境を犠牲にした、権力構造そのものの問題を「みんなで『真の文明』づくりを頑張ろう!」などと、まるで文化祭のスローガンのような無責任な言葉で締めくくり、問題の本質を隠蔽し、読者を思考停止に導く悪質なすり替えですよ。

よく思い出してみてください。些末な事でも自分の都合がいいように過去の記憶を改ざんする上司や経営者いのすよね?あなたの周りにも。

感想例
田中正造が残した「真の文明」という言葉に、はっとさせられました。私たちの仕事は、直接的に自然を相手にするものではないかもしれませんが、一つ一つの業務が社会や環境と無関係ではないのだと感じました。例えば、資料を一枚作るにしても、その先にはお客様がいて、社会の役に立つことにつながっているはずです。目先の効率や利益だけを追い求めるのではなく、自分の仕事が最終的にどのような影響を与えるのか、少し広い視野を持って考えることが大切なのかもしれないと思いました。大きなことはできませんが、自分の持ち場で誠実な仕事を積み重ねていきたいと思います。

1+

2 件のコメント

  • 文明どうこうよりも、真の倫理とは?を考えた方がいいんじゃないですか?

    「真の倫理は 口先で有難い言葉を発し やってることは口先とは真逆 強い者に必要以上に甘く 目下の者には無理難題を要求する」ではないでしょうが。

    利益どころか赤字になるために、目下の者を虐めて何の価値もないどころか有害な教えをしている団体だから仕方ないか。

    2+
  • 誰もが自然環境を守りたいと思うはずです。しかし、自分たちの生活水準を上げている以上、その反動は必ず訪れる。それが、地球温暖化でありプラスチック汚染だったりする。思考と行動は同じでは無いのです。単に個人で「自然環境と共存」を意識したところで何も変わらない。倫理法人会も、せっかく組織化しているんだから、人々の生活水準を下げないで、自然環境を守る具体的な行動をしたらどうですか?できるものならやってみなさい。

    0
  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)