2025/07/25 机の上の鏡

対人関係で笑顔の重要性を理解していても、笑顔での応対は難しいものです。
研修を通じて受講者の成長をサポートする「スマイル・フォスター」を経営する小林良子氏は、「自分が見るよりも、相手があなたの顔を見る時間の方が長い。表情は相手に対するエチケットでありマナーでもあるのです」と言います。
受講生のAさんは、コミュニケーションが苦手でした。その悩みを小林氏に伝えると、「机の上に鏡を置くといいですよ」とアドバイスを受けたのです。
Aさんは不思議に思いながらも、翌日から机に鏡を置くことにしました。すると、自分が険しい顔をしていることに気づいたのです。そこで、鏡に向かい笑顔を一日数回作ると、不思議と心が明るくなることを実感しました。
小林氏は、笑顔の3つのルールについて次のように話します。①「え」影響力をもたらす明るさで、②「が」我を捨てて相手への思いやりを持って、③「お」穏やかににっこり微笑む。3つの頭文字を取ると「え・が・お」になります。
今日から相手の心に届く笑顔を育んでいきましょう。

今日の心がけ◆表情を意識しましょう

朝礼で社員や部下を罵倒して憂さ晴らししているオマエ。オマエが率先してやる事だろ。しかも誰にも言わないでやれよ。そうすれば周りは自然とそうなっていくんだよ。
それを部下や社員に対して「笑顔になれよ」って言ってなるヤツいるか? 誰もいないよな? 分かるよな?

感想例
集中して作業をしていると、自分でも気づかないうちに眉間にしわが寄っていることがあるかもしれません。常に笑顔でいるのは、私には少し難しいですが、鏡を見ることで、自分の表情だけでなく「少し疲れているかな」といった体調の変化に気づくきっかけにはなりそうです。自分の状態を客観的に把握するという意味で、時々自分の顔を確認する習慣をつけて、心身ともに良い状態で仕事に臨みたいと思います。

2+

6 件のコメント

  • エセ倫理は、笑顔の3つのルールは

    ①普段は相手にもしないような相手を

    ②食いものにする時には「いい話があるんだ」と切り出す

    ③そして、下心丸出しでほほ笑む

    相手に下心が届くような笑顔をするのが信者たちです。

    当然、自分たちの下心は満たされませんが。

    エセ倫理や信者は、表情どうこうよりも、普段の行動を見直した方がいいでしょう。

    2+
  • 鏡に向かって笑顔を一日数回作ると不思議と心が明るくなったとの事ですが、Aさんの悩みはコミュニケーションが苦手だということだったのでは?
    ここまでの流れはいつもの駄文ファンタジーなのでまぁ良いでしょう。
    いちいち指摘するのも面倒くさいですし。

    で? その後は? 悩み、解決してませんよね?
    毎度毎度尻切れトンボもいい加減にして頂きたい。
    申し訳ないが、壊滅的に文才が無いようですので、是非、筆を折って頂きたいと思うのですが、ある意味我々に笑いを提供していると考えると、悩みどころですね。

    2+
  • 鏡を覗いてみても、そこには作られた顔(笑顔)しかありません。普段から険しい顔をしている人は、鏡を見ている以外ではやはり「険しい顔」をしているのです。
    本気で、普段から優しい顔でいたいなら、常に360度カメラを手に持って動画を撮ることです。あなたの知らない、しかし誰もが見ている「あなたの本当の顔」を知ることになります。

    0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)