2025/07/16 不確かな情報

周囲の人から「あなたをはこういう人ですね」と評価されることがあります。相手が直接言ってくれた場合、その言葉が耳に心地よいものであれ、耳が痛いものであれ、聞く価値があるでしょう。
しかし、「〇〇が言っていた」「〇〇と言っていたらしい」といった伝聞の場合、発言者がその場にいないため、情報が本当かどうかは分かりません。多くの場合は、伝える人の主観が入り込むため、言葉通りでないことが多いものです。噂話や伝聞を耳にした時、事実を確認せずに信じ込んでしまうと、人間関係がこじれたり、信用を失ったりする可能性があります。仕事上では、確認を怠ることでミスを招いたり、損害を被ったりすることもあります。情報を正しく受け取り、活用する能力を「情報リテラシー」といいます。これは現代社会で特に求められるスキルといえるでしょう。目の前に起こる出来事や生の声だけを判断材料として生活することは難しいかもしれませんが、情報の真偽を検証する冷静さを持ち合わせたいものです。

今日の心がけ◆情報リテラシーに関心を持ちましょう

情報リテラシーではなく、「社員同士で余計な不満や噂話はするな」って事だろ?
仕事に支障をきたすような事はするな。お前らはロボットだ。ってな。

感想例
私は仕事の報告を受ける際に、事実と、報告者の意見や感想が混ざってしまうことがあるので、気をつけなければならないなと思いました。また、自分が情報を伝える側に立つ時こそ、主観を交えずに客観的な事実だけを正確に伝えることの難しさを感じます。お客様からのご要望などを伝える際には特に、誤解を招かないよう、より一層注意して情報を取り扱っていきたいと思います。

1+

4 件のコメント

  • 最終的に「情報の真偽を検証する」具体的な方法を教えてやらないと、なんでも信じちゃう信者には意味がないものになってしまう。
    まずは「職場の教養」の内容から、たくさんある『嘘』を見抜くことから練習しましょう。

    2+
  • >情報を正しく受け取り、活用する能力を「情報リテラシー」と言います。

    字面だけで理解した気になったり、都合のいいように曲解した内容をさも誇らしげに語る欺瞞と虚偽と詭弁を弄する連中に最も足りない能力ですね。
    自覚が無いのが更にうんざりするほど厄介な訳ですが。

    そもそも、噂話や伝聞の事実確認をせず信じ込み、人間関係を拗らせたり、信用を失わせたりしてるの君らじゃないですか。
    自覚出来てないんでしたら、してください。周りの人が迷惑します。

    1+
  • エセ倫理関係者から直接「お前らはダメだ」とか評価された場合は聞く価値があるということを言いたいのでしょう。もし、私が今日の職場の教養の内容を守っっていた場合、どうなっていたでしょうか?

    私は信者たちから「お前は才能がない。会社を閉めて、ホームレスとか自分に合う仕事をしろ」と何度も直接評価をされました。この評価は聞く価値があったのでしょうか?価値があったのであれば、私はホームレスをして野垂れ死んでいるでしょう。

    しかし、あれから約10年、当時と比べるとはるかに順調にやっています。信者たちの評価は聞く価値があったのでしょうか?

    逆に「エセ倫理は儲かる」「エセ倫理を信じる者は救われる」と信じ込んでいながら倒産していった信者たちも見てきました。特に酷いのが本部任命の県会長。私はエセ倫理を辞めて、信者たちが近寄ってこなくなってから順調に周りだすようになり出しました。どういうことでしょうか?情報の真偽を検証する冷静さを持つべきは、信者たちの方ではないでしょうか?

    「〇〇が言っていた」「〇〇と言っていたらしい」といった伝聞や私の書いている内容も主観が入り込むため、言葉通りに受け取ってくれなくても結構ですが、エセ倫理や信者たちの主観よりは、よほどマシです。

    エセ倫理も信者が他人に迷惑をまき散らすようなことを次から次へと言わないでください。あなたたちのお陰で、人の未来を潰すような結果になっても平気ですか?まあ、平気でしょうけど。

    2+
  • 「職場の教養」に書かれていることも都合の悪いことをあえて書いてなかったり、明らかな間違いであったりすることが結構ありますよね。

    1+
  • Act! へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)