2025/07/15 鳥の言葉

動物言語学という学問分野を切り開いた鈴木俊貴氏は、シジュウカラの研究で、世界で初めて鳥が言語を話すことを検証実験で突き止めました。
鈴木氏は鳥を観察している際に、シジュウカラの鳴き声に様々なパターンがあることに気づき、その鳴き声に文法があることを発見したのです。
鳥たちの言語は、仲間同士で共通の体験を得ることで成り立ちますが、人間のように抽象的な言語を操ることはできません。反対に、言語が発達した人間は抽象的なやりとりが可能なため、言葉と現実が違っていても通じ合えます。
しかし、体験を共有しているわけではないため、自分と相手の考えが食い違い、理解し合っているつもりでも認識のズレが生じてしまうことがあります。
「同じ釜の飯を食う」という言葉は、共通の体験を通して心が通い合う関係になることを示します。職場での朝礼も同じことがいえるかもしれません。時間と空間を共有することで、お互いの理解が深まっていきます。
相手をよく見対話し、鳥たちのように通じ合える職場を作りたりたいものです。

今日の心がけ◆コミュニケーションを大切にしましょう

退職した人と全然連絡取らないだろ? そんなもんよ。

感想例
言葉だけで物事を伝えようとすると、自分では伝わっているつもりでも、相手との間で認識のズレが生まれることがあると感じました。今日の文章を読んで、シジュウカラが仲間同士で共通の体験を通して学び合うように、私たちも同じ体験をすることが大切なのかもしれないと思いました。
例えば、仕事の指示を出す際に、口頭だけでなく、実際に同じものを見ながら説明したり、一緒に現場を確認したりすることで、お互いの理解がより深まると思います。丁寧な対話と体験の共有を心がけ、認識のズレが少ない円滑な業務を目指したいです。

0

2 件のコメント

  • 朝礼じゃなくても同じ仕事してるんだから「共通の体験を通して」るって言えるだろ。
    同じ釜の飯を食うって?いつの時代だよ。
    どうしても「朝礼」と言うより倫理法人会のことを尊重して欲しいんだよね。
    「鳥たちのように通じ合える職場を作りたりたいものです。」って、我々を小馬鹿にしてないか?

    1+
  • この共通体験というのはエセ倫理の体験のことを指しています。つまり、活力朝礼は、エセ倫理の共通体験を通して、信者と目下の者たちの心が通い合う関係になることを求めているのですね。迷惑そのものです。

    ちなみにエセ倫理や信者は、目下の者を小馬鹿にしているのではありません。舐め切っています。何をしてもいい奴隷と思ってます。

    お前らは鳥のように信者と通じ合える職場を作れと奴隷になるようなことを強要しているんですよ。

    ただし、信者たちは相手をよく見ずに一方的に要求し、鳥たちとは違って険悪な人間関係や職場を作っている人が多いですが。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)