2025/07/13 挨拶と返事

良好な人間関係を築くために欠かせない所作として、挨拶と返事があります。これらの所作は、日常的に行なうことが多いため、おざなりになってしまうこともあるかもしれません。職場では丁寧な挨拶ができているのに、家庭などのプライベートな場では、適当に済ませてしまうこともあるようです。「親しき仲にも礼儀あり」というように、毎日顔を合わせる相手だからこそ、挨拶と返事は大切にしたいものです。
では、どのような挨拶や返事が好まれるのでしょうか。共通するポイントは、「先手で」「即座に」「明るく」行なうことです。
「先手で」「即座に」「明るく」を行なうことで、自分から朗らかに挨拶をし、名前を呼ばれた際には間髪を入れずに返事をすることで、相手から良い印象を抱かれることが増えるでしょう。また、それらを実践し続けることで、積極性や自信が身につくなど、精神的な成長も期待できます。
基本的な作法である挨拶と返事は、他者との関係のみならず、自分自身をより良く変化させる大きな力を秘めているのです。

今日の心がけ◆明るい挨拶と返事を徹底しましょう

他で「相手の事を考えろ」みたいなこと言ってませんでした?
挨拶に関しては相手の気持ちの事を考えないで自分の都合でごり押しして良いわけ?
甲子園常連校の野球部の先輩後輩じゃあるまいし。

あと、名前を呼ばれた際には間髪を入れずにって、どんだけ相手を支配下に置きたいんだよ。
そんな事してるから会社から一歩出ると誰からも相手にされないんだぞ。分かってる?

感想例
挨拶や返事は毎日当たり前に行なっていることなので、あまり深く考えたことがありませんでした。ですが、忙しかったり自分のことで頭がいっぱいだったりすると、ついおざなりになってしまっているかもしれないと、読んでみて少し反省しました。自分の対応一つで、相手に与える印象が大きく変わるだけでなく、自分自身の気持ちも左右されるのかもしれないなと感じました。まずは、名前を呼ばれた時に、きちんと相手の方を見て、少し明るめの声で返事をすることから意識していきたいと思います。

1+

2 件のコメント

  • どんだけ倫理法人会の信者ってバカなのだろう?って勘繰ってしまうような内容ですね。
    挨拶はともかく「返事」と言う言葉を入れている時点で、人を小馬鹿にしているよね。
    そもそも「徹底しましょう」って言うのっておかしくないか?
    良好な人間関係を築くためと言って、その手段として「挨拶と返事」を提案しているのは本末転倒ではないだろうか。普通は、良好な人間関係が築かれた結果として、明るい挨拶や返事ができるはず。挨拶や返事で、人間関係を良くしようとしていることで、倫理法人会の人に対しての「強制する」姿勢が伺われる。

    1+
  • 職場の強要ですから、名前を呼ばれた際には間髪を入れずに返事をするだけなら強制しても仕方ないでしょう。そして、目下の者をバカにしているのも職場の強要の大きな特徴ですので。

    しかし、実際のエセ倫理の現場では、信者たちから無茶な要求をされた場合でも間髪入れずに返事をすることも強要されます。もちろん、この際の返事は「はい」だけしか認められません。

    返事を渋っていたり、「No」の返事をすると集団で倫理指導を受けたりします。「●●さん(ほぼ幽霊会員の紹介者)に言いつけるぞ」というような倫理指導を受けたこともありました。

    さらに悪質な点は、目下の者と関りがあるが、エセ倫理とは無関係な周囲の人たちも同様の扱いを受ける可能性があることです。その結果として、人間関係が崩れることもあります。

    このような悪質な屁理屈で人間関係を悪化させないために欠かせないのはエセ倫理と迷惑朝礼の中止です。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)