2025/07/06 一呼吸を置く

アフリカの寓話に、目をなくしたカバの話があります。ある時、一頭のカバが川を渡っていると、自分の片方の目をなくしてしまいました。カバは必死になって前を見たり後ろを見たりして、目を探し回ります。しかし、目は一つ見つからず、カバは疲れ果てて座り込んでしまいました。しかし、しばらくすると、カバが動くことで濁っていた川の水が次第に透き通り、無事に自分の目を見つけることができました。
この寓話は、心を落ち着けることの大切さを教えてくれています。冷静になれば解決できる事柄であっても、焦っていると適切に対処するのが難しくなります。余計な時間や労力を要することもあるでしょう。
日々の仕事においても、予期せぬ問題が発生した場合には、心を一度落ち着けて冷静に対処する必要があります。そのためには、日頃から自分の心の状態をよく観察し、心が乱れた時には一呼吸置くなどして、平常心を保つように心がけたいものです。

今日の心がけ◆心を落ち着けて仕事に臨みましょう

日々の仕事において発生した予期せぬ問題なんか、どうせ死なないし個人が金銭で賠償させられることも無い何を焦る必要がある? 問題は生死を分かつ様な事故だろ。考えてないですぐ逃げろ。

感想例
カバが動くのをやめたことで川の水が澄んだように、混乱した頭のまま闇雲に行動するのではなく、一度立ち止まって、今何が起きていて、何をすべきかを冷静に整理する時間が必要なのだと思います。日頃から、有事の際にも一呼吸おける心の余裕を持てるようにしたいです。

1+

3 件のコメント

  • 信者は予期せぬ問題=自分の要求が受け入れられないというくだらない問題で、すぐに心が乱れて、必要以上に罵声を浴びせてきますよ。

    エセ倫理における予期せぬ問題とは、他にも活力朝礼の感想が気に入らないとか、くだらないことばかりですよ。だけど、信者にとっては予期せぬ問題です。信者を相手にしていると、くだらない予期せぬ問題でも、個人が金銭で賠償させられたり、責任を被せ続けられることは多々ありますよ。

    冷静に判断できる人は、エセ倫理に疑問を感じて、幽霊会員になったり、退会しています。

    冷静に判断できない人が信者になっています。

    そして、信者はエセ倫理しか見ていませんから、何を言っても無意味です。

    1+
  • 倫理の会社で働いていた期間が時間と労力の無駄だった
    生活の為にやっていたけど、働いてる間は余裕なんて皆無で冷静に考える事も出来なかった
    しかしコロナのおかげで冷静に考える時間が出来て、今は倫理と関係無い会社で転職して良かったと思えて働けている
    仕事なので大変な事も有るが、倫理の様な理不尽な事が無い

    0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)