2025/07/03 鳥霊信仰

海や山など自然に親しむ機会が増える季節となりました。日本には多くの野鳥が生息しています。雀や鴨といった身近な野鳥から、泉、白鳥など、水辺から山の野鳥まで600種類を超えるといわれています。古代の日本人にとって、野鳥は信仰の対象でもありました。空を飛ぶ鳥を畏敬し、神の使いと捉え、死者の霊魂を運ぶと考えられていました。さらには、死者の霊魂は鳥となって大空を自由に飛翔すると信じられていました。「古事記」には、ヤマトタケルが亡き後、白鳥となって飛び立ったという逸話があります。また、「日本書紀」には、10代崇神天皇が崩御する際に産屋に木製の鳥が飛び込む話があります。これは木製の鳥を運んできたことを表わしているとされています。古代の人々は、目に見えるものだけが実在するのではなく、見えないものに本質があると考えていたようです。目に見える現象にとらわれることなく、現われない本質をも見抜く力を持たねばならないものです。鳥のように広く羽ばたき、広い視野で物事を見つめましょう。

今日の心がけ◆見えないものを大切にしましょう

具体的に見えないものとは、給与明細には反映されない「やりがい」や「会社への貢献」、あるいは達成困難な目標を正当化するための「将来性」といったものでしょう。労働力を安価に利用しようという意図が透けて見えます。
カルト怖い。

感想例
目に見えないものに本質があるというお話は、少し難しいなと感じました。ですが、普段の仕事でも、お客様が言葉にしない本当の要望や、数字には直接表れない職場の協力体制といった、目に見えにくい部分を想像することが大切なのかもしれないと思いました。鳥のように広い視野で全体を見渡すのは私にはまだ難しいですが、まずは自分の仕事が他の人の業務とどう繋がっているのか、少しだけ引いた視点で考えることから始めてみたいと思います。そうすることで、仕事の質を少しでも高められるのではないかと考えました。

4+

7 件のコメント

  • 海無し県在住ですが、カモメは身近な野鳥ではないですね。あと、白鳥(オオハクチョウ、コハクチョウ)とカモメは冬鳥なので、7月に国内ではほぼ見られないです(外来種のコブハクチョウは国内でもいるところには年中いますが身近な野鳥ではないです)。
    古代の人々は目に見えないものに本質があると考えていたとのことですが、その考えがか正しいかどうかはわからないですし、現代人がその考えに習う必要も無いと思います。

    3+
  • 野鳥にも当然影響がある異常気象の中で、何をボケたことを言っているのかと感じる。それと、「目に見える現象にとらわれることなく、現われない本質をも見抜く」という、現実よりも現実にないものを信じようとするのは、宗教ならではですよね。「目に見えないものを信じる」なんて愚かなんだと思うよ。

    3+
  • 目下の者は、職場の教養やエセ倫理、信者の本心など目に見えないものを見抜いていますよ。

    だって、言っていることとやっていることが真逆で、下心丸出し。そして、自分たちの主張が受け入れられないとすぐに非難。何日か続いている信者らしきコメントのように。

    逆に信者たちは、目に見える現象どころかエセ倫理の口先だけにとらわれて、目に見える現象すら見抜けないことも多いですよ。

    まずは「エセ倫理は儲かる」という口先にとらわれることなく、会社年鑑など目に見えるもので信者の実態を調べてみましょう。

    本当の事情まではわかりませんが、儲かっているかどうかくらいはわかります。儲かっていないところが多いですし、年商1億以下で会社年鑑に掲載されない小さな会社が多数です。スーパーバイザーに次ぐ県会長の会社でも。

    エセ倫理では、口先が大切ですと指導しているのでしょうか?そんな団体が目に見えないものを大切にしましょうと言えますね。

    2+
  • 職場の教養~日本昔ばなし篇~ですね。
    倫理法人会を崇めている組織にいる限り、籠の中の鳥状態ですわ…。
    大空を自由に飛び回りたいのに、それを許さないトップと取り巻きたち。

    2+
  • 鳥のように広く羽ばたき、広い視野で物事を見つめましょう。
    とあります
    ならこんなアホ臭い本を読み感想を言わす事が意味が無い
    と言う事がわからないのか?

    2+
  • >目に見える現象にとらわれることなく、現れてこない本質をも見抜く力を持ちたいものです。

    つい先日まで職場にふさわしい服装云々見た目に拘ってたのに、舌の根が乾かないうちにこれですか…… せめて月が替わるまで持たせましょうよ。
    違和感覚えて数日遡って読み返す信者がいたらバレますよ?
    月が替われば別の本に変わるので、連中、簡単に騙せますって。

    >鳥のように広く羽ばたき、広い視野で物事を見つめましょう。

    それが出来ていれば、職場の強要なんて無駄な事だと直ぐに理解できるのではないでしょうか。

    2+
  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)