2025/06/25 プリンの日

岡山県に本社を持つオハヨー乳業株式会社は、2010年に毎月25日を「プリンの日」と定めました。プリンを食べると思わずニッコリすることから、「ニッコリ(25)」の語呂合わせが由来とされています。

ニッコリとした笑顔は、周囲の人に良い印象を与え、仕事を円滑に進めるのに大きな役割を果たすでしょう。

笑顔は明朗な心から生まれます。自分が明朗な心で人に接していれば、その気持ちはおのずと相手にも伝わり、互いに明るい気持ちになるでしょう。

また、笑顔は本人にも良い影響を及ぼします。気持ちに余裕が生まれる、精神的に安定するなど、多くのメリットがあります。

自身が笑顔でいられるように、美味しいものを食べたり、趣味に勤(いそ)しんだりする時間も大切です。そして、不安を抱えている時には、形だけでも笑顔を意識して過ごすと、明るい心に切り替えることができるかもしれません。

毎日を笑顔で過ごせるように、意識することから始めてみましょう。

今日の心がけ◆明るく笑顔で過ごしましょう

本文無し

感想例
笑顔は大切だと分かってはいても、忙しい時や気持ちに余裕がない時は、つい表情が硬くなってしまいがちだと感じました。本文にあった「形だけでも笑顔を意識する」という部分は、自分にもできることがあるかもしれないと気付かされました。不安な時こそ、意識して口角を上げることで、自分の気持ちが少しでも前向きになるかもしれませんし、周りの方にも余計な心配をかけずに済むのかなと思いました。まずは、朝の挨拶の時に、意識して明るい表情を作ることから始めてみたいと思います。

2+

6 件のコメント

  • そりゃ『笑顔』は周囲に良い印象を与え、お互いに明るい気持ちになる。
    しかし、お前ら倫理法人会んとこのカモ何とかのは作り笑いだからな。
    作り笑いのどこが悪いって開き直ってるんだから始末が悪い。
    あと、管理人さんナイスです。私もそいつのこと思い出しました。

    1+
  • 明るく笑顔で過ごせるように活力朝礼を辞めましょう。

    カモの作った笑や口先だけで無関係な人を騙すのも辞めましょう。

    こんなエセ倫理の看板になるくらいですから、どのような人間か?はわかりますが。

    7+
  • 確かに無理やりな笑顔が逆効果にしかならない時も多々あると思います 正直にどうしてもこいつとは顔会わせたくないという人の前ではむしろそうなって当たり前です。だからといって無理にその性質を治す必要はないと思うので不満があったら思い切りぶちまけられる環境を今より多く作り、そのぐちを言い合うことにより自身の平穏を保つというのもありです。職場の教養はあくまで参考程度にとどめれば良くてそれをきっかけにやるべきことの活力に向ければいいのでは?

    0
  • 一見、駄文にしてはマシな戯言を垂れ流している様に見えますが、一寸考えてみて下さい。
    笑顔で相手に安心感を与え、警戒心を解かして近づく・・・・・・
    まんま詐欺師の手口ですねぇ。

    あぁ、そうそう、一見ポジティブで耳障りの良い言葉を弄しながら近づいてくる奴って、私の経験則として腹に一物抱えてる輩が多いですね。

    まぁ、冗談はさておき、人間を人間足らしめる重要な要素の一つとして、感情があります。
    だと言うのにこの駄文から読みとれるのは

    笑顔・笑顔・笑顔、仕事中は笑え、形だけでも笑え、苦しくても笑え、毎日笑え!

    他の感情を押し殺して、常に笑顔でいろと・・・・・・ どこのブラック企業なのでしょうか?

    そんなに笑顔でいて欲しいなら、潤沢な給与を与え、余裕のある生活を送らせてあげれば誰でも笑顔になるのでは? まぁ、こんな駄文を有難がってる間は無理でしょうけど。

    1+
  • お涙ちょうだい へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)