2025/06/18 断る勇気

建築士のMさんは長年設計事務所に勤務していましたが、退職し一念発起(いちねんほっき)して、自身が代表を務める設計事務所を開業しました。開業当初は、顧客からの無理な注文があっても、何とか納期(のうき)に間に合うように業務を進めていました。

ある日、飲食店の店舗設計の依頼がありました。しかし、建築スケジュールや人員等を考慮すると、どう見積もっても希望の納期(のうき)に間に合いません。

Mさんは顧客に対して「申し訳ありません。弊社(へいしゃ)ではこの納期(のうき)に間に合わせることができないので他の会社にお願いしてもらえますか?」と依頼を断りました。

Mさんはこの顧客からは今後依頼は来ないだろうと思っていましたが、後日同じ顧客から別の仕事の依頼が来たのです。理由を聞くと「できないことはできないとはっきり言ってくれたことで信頼できる会社だと思った」と言います。

お客様の要望に対してベストを尽くすことはもちろんですが、伝えるべきことを曖昧(あいまい)にして業務を進めると、思わぬトラブルにもつながりかねません。自分の意見を相手にはっきりと伝えて、業務を確実に進めていきたいものです。

今日の心がけ◆自分の意見をはっきり伝えましょう

「断るなら自己責任、断らないなら過重労働を受け入れろ」という無言の圧力をかけるための、巧妙なプロパガンダで、労働者にだけリスクと「勇気」を求め、自分たちは安全圏から精神論を説く。こんな綺麗事で労働者を煙に巻こうとする姿勢こそ、断固として断るべきです。

感想例
今日の話を読んで、お客様との信頼関係を築く上で、誠実であることの重要性を改めて感じました。できないことを安請け合いしてしまうと、後になってかえって大きなご迷惑をおかけすることになりかねないと思います。自分も、つい安易に引き受けてしまい、後から自分の力量不足で慌ててしまうことがあります。自分の状況や能力を正確に把握し、難しい場合は正直にお伝えすることが、長い目で見ればお客様の信頼につながるのだと考えました。これからは、安易に返事をするのではなく、一度立ち止まって考え、お客様と正直に向き合う姿勢を大切にしていきたいと思います。

2+

5 件のコメント

  • いつものことだが、はっきり言って筆者の物事の考え方が古い。そして、甘い。その程度の感覚で現代のビジネスで生き残るのは難しいよ。

    1+
  • 断る勇気も大切ですが、信者たちが拒絶を受け入れられるように指導する方が大切ですよ。

    信者やエセ倫理に、断る勇気を持って「できないことはできない」とはっきり言ったら「素直さがない」「後ろ向きだ」「倫理で何を勉強しているんだ。だから儲からないんだ」などと倫理指導を受けることになりますよ。また強烈に拒絶の姿勢を示しても信者には通じません。ひょっとして暴力沙汰にしないと無理なん?と思ったこともあります。

    自分の意見をはっきり伝えるのもいいですけど、信者たちが拒否の意思表示を受け入れらるように指導するのが最優先です。

    それとも信者やエセ倫理が相手の場合は断ってはいけないが、他の人にはバンバンと断れということですか?

    ますますエセ倫理の世界にハマっておかしくなりますよ。

    3+
  • 職場の強要なんか無駄と意見しましたが
    聞き入れてもらえず
    朝の時間を無駄にしてます
    こんな本読んでも+にはならない

    1+
  • 割とどうでも良い&そこそこ必要な案件 → 自分の意見をはっきりと伝えましょう。

    心の底から必要ない(職場の教養等)案件 → 相手の立場を考えなさい・責任感を持ちなさい。

    それが職場の教養クオリティー

    0
  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)