2025/06/09 お客様の思い

A氏は、素材の良さをそのまま活かし、自然の調味料だけでハムを作っています。その素朴な味わいが好評で、店頭に並ぶと瞬く間に売れていきます。

この商品は、数年の研究期間を経て、試行錯誤を繰り返しながらようやく完成しましたが、商品開発のきっかけはあるお客様の言葉でした。

ある日、一人の女性客が来店し、「こちらのハムの塩分量はどれくらいですか」と尋ねてきました。

A氏が「どうして塩分量を知りたいのですか」と逆に質問すると、そのお客様の家族が透析治療中で、一日の塩分摂取量が制限されていることを知りました。塩分量を考えるとハムもわずかな量しか食べられなかったのです。

そこでA氏は、塩分量を抑えたジャムを作る約束をしました。そして、完成したジャムを食べてみると、これまでにない素材の旨みが口の中に広がりました。A氏はこのハムをメインの商品にすることを決意したのです。

目の前のお客様のために、何かできるのか真心で考えたいものです。

今日の心がけ◆最善を尽くしましょう

(訂正 ジャム -> ハム 2025-6-9 9:49)

「売れる商品」に偶然巡り合っただけではないですか。お客様の要望に応えた結果、たまたま新しい商品の方向性が見つかっただけで、それを「真心」とか「最善を尽くす」などと持ち上げるのは、気持ちが悪い。お客様の「困りごと」を、自社の利益を最大化するための戦略として利用しているに過ぎないでしょ。

感想例
お客様の抱えている課題を、自分事として捉え、その解決に向けて努力することの大切さを改めて感じました。私自身の仕事でも、お客様からのご要望やご意見を、ただのクレームとして受け止めるのではなく、新たな視点や改善のヒントとして捉えるように心がけたいと思います。お客様の声には、私たちの成長や新しい価値を生み出すための大切なヒントが隠されているのだと、この文章を読んで改めて思いました。

2+

5 件のコメント

  • いかにも作り話という感じがします。
    「素材のよさを活かした」「自然の調味料だけで」「塩分量を抑えた」ハムというのはありえないでしょう。
    もし、あったとしても「防腐剤は調味料ではないです」「冷凍保存してください」「消費期限が極めて早いです」などの条件がつくような気がします。

    3+
  • 著者やエセ倫理本部は、作り話をして、洗脳しようと最善を尽くしているのでしょうけど、いくら作り話を作っても、信者たちの実態を見れば洗脳されませんよ。

    朝から急ぎの要件で電話をしてきたお客様のために、何ができるのか真心で考えた結果が「朝礼中ですので、折り返し電話をします」ですか?エセ倫理では最善を尽くしているというのでしょうけど、一般的には真心、最善とはほど遠いです。

    朝礼が長引いて3時間という信者企業もあったらしいです。もちろん、その3時間分はサービス残業させられたでしょうけど。朝礼に最善を尽くして、真心でサービス残業をしましょうということですか?

    それに社員がいくら真心でお客様に接しても、信者が台なしにするようなケースも多々ありますよ。例えば、エセ倫理の行事に参加するために営業時間を短縮することが真心のサービスですか?この会社は現在、5店舗ほどあった実店舗は全て閉鎖し、ネット販売だけで細々とやっています。

    宗教全般に言えることですが、人の「困りごと」を、自社の利益を最大化するための戦略として利用しています。しかし、この団体は、それが酷い。それでも自分たちの利益になっているのならともかく、自分たちの利益にはならず、困っている人に新たな困りごとを増やす結果になっています。

    3+
  • 流石に今回の話はダメだと思う。
    塩分を減らしたら素材の味とやらで美味しくなって、腎臓病の人も問題なく食べれるようになりましたとかあまりに安直すぎる。

    塩は保存料で単なる調味料じゃない。
    そもそもハムは肉を塩蔵するものだから素材の味もクソもない。
    たぶん「素材の味を生かせば調味料など必要ない。自然食を食え」みたいな思想が根っこにあるんだろうが。
    これ書いたライターは「デスマフィン事件」を百回音読してほしい。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)