2025/05/28 森林大国

環境省によると、世界の森林面積は全陸地面積の3割以上を占めています。 しかしながら、森林の減少は続いており、2010年から2015年まで、平均して毎年330万ヘクタールの森林が失われました。 特に減少が大きかったのは、森林伐採(ばっさい)が進む、ブラジル、インドネシア、ミャンマーなどの国々です。一方で、活発な植林活動を行なった中国やフィリピン、インドなどでは森林面積が増加しました。 日本は国土の7割近くが森林であり、その率が世界第3位の森林大国です。過去50年以上、森林面積の増減はなく、この高い割合を保持しています。 私たちの祖先は古来、自然には神が宿るとして、信仰の対象としてきました。神木や神聖な場として、保存されている自然は今も多く存在します。 森の中で過ごすことで心身が癒(いや)され、英気を養った経験がある人もいるでしょう。物質的にも精神的にも、自然は私たちの生活に必要不可欠なものです。 自然を大切にし、後世に残すことは、私たちの責任なのです。

今日の心がけ◆自然を大切にしましょう

バーカバーカバーカ
国内林業の衰退によって手入れが行き届かず荒廃している森林が、 自然を大切にし後世に残すことなんですかね。
うちの所なんか、耕作放棄地が次々と森林になっていますよ。それて心身が癒(いや)されるんですか?
アホなんですか?  キャンプ場みたいな所を想像してるんじゃないでしょうねww

感想例
私たちの祖先が自然を敬い、大切にしてきたからこそ、今の美しい環境があるのだと思います。普段、忙しく仕事をしていると、身の回りの自然に目を向ける機会も少ないですが、木々や草花に触れると心が安らぐのは、私たちも自然の一部だからなのかな、なんて感じました。私たちの仕事の中でも、例えばコピー用紙を大切に使ったり、電気をこまめに消したりと、ほんの小さなことでも自然を守る一歩になるのかもしれません。今日のお話を心に留めて、自然への感謝の気持ちを忘れずに、日々の業務に取り組みたいと思います。

0

5 件のコメント

  • 森林面積多いと言っても過去に政策として進められた人工林が多いのよね。
    しかもそのほとんどが放置されているから土砂崩れやら花粉症やら起こっているんですよ。
    神聖な森というロマンチックなイメージとは程遠いよ。

    1+
  • 管理人さんの言うとおりです。職場の教養は、机上の空論だということがわかってしまうキーワードばかり並べるので、何も入ってこないんですよ。
    まず、森林の率だけで世界第3位とは、とても海外に向けて言えないですよね。また、自然に神が宿ると言う考え方は、日本だけではない・・・と言うより世界中で言ってます。森の中で過ごすというが、それはキャンプ場のような林の中でのことでしょう。間伐がされていない竹林や雑木林で森林浴などと言ったら、色々なものに身体中刺されますよ。
    今後、職場の教養を語るなら、筆者自身が体験して学んだ事を題材にして欲しいものです。

    2+
  • 日本の森林率は先進国では第3位ですが、他の国々も含めると20位以下です。
    特定の条件であることを伏せて都合の良い数値を示しているところに筆者の不誠実さを感じました。
    さらには、経済的に豊かでない国、言わば「格下と筆者が感じている国」は相手にしていないところに筆者の傲慢さを感じました。

    0
  • 筆者に限らず、エセ倫理本部や信者は、経済的に豊かでない国や「自分よりも格下の人」は必要以上に見下しています。それが現在のエセ倫理の最も大切なルールです。

    この職場の教養を読まされる人たちは、自分たちよりも格下。なんでもいいし、適当な文章を書いてもわからないだろうと、舐めきって執筆しているんですよ。

    それに 自然を大切にし、後世に残すことは、私たちの責任なのですと言っているが、お前たちは自然を後世に残すために何してんの?

    自分は何もしないのに適当なことに綺麗ごとをおり交ぜて、目下の者に厳しく要求するのが倫理法人会の原則です。

    5+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)