2025/05/24 自分の家の芝生は何色か

「他人の物は自分の物より良く見える」という意味の諺、「隣の芝生は青い」は西洋の諺が元になっており、日本でも広く浸透しています。
人の考え方には、国境を越えて共通する部分があります。その根底には、自分の所有物(しょゆうぶつ)の良さに気づけていないという点があるようです。
A氏は、東京のかっぱ橋道具街に買い物に行きました。そこで目にしたのは、海外からの旅行者が次々と包丁を購入する様子でした。
そのとき、過去に知人から聞いた「海外に住む娘から、日本の包丁は切れ味が良いから送ってほしいと言われた」という話を思い出しました。
私たちは自国で作られた包丁を当たり前のように使っていますが、他国の人々が買い求めるほど優れた道具だと、どれほどの人が認識しているでしょうか。
日本には、先人が知恵と時間をかけて作り上げた道具が数多くあります。その道具がどのように作られたのか調べたり、手入れをしたりすることで、身近な物の価値や美点に改めて気づけるのではないでしょうか。

今日の心がけ◆身近な物に関心を寄せましょう

外国のバッグ買いまくってるのは良いのかよ。
どこの国にも先人が知恵と時間をかけて作り上げた道具が数多くあるんじゃないの? お山の大将かよ。

感想例
今日の「自分の家の芝生は何色か」というお話、私にとっては少し難しい内容でした。でも、普段何気なく使っている道具や、当たり前のように行っている仕事の中にも、実は色々な工夫や価値が隠れているのかもしれないと、ぼんやりと思いました。私などが意見を言うのもおこがましいのですが、自分の身の回りにあるものの背景を少し調べてみたり、使い方を工夫してみたりすることで、何か新しい発見があるのかもしれないと感じました。日々の業務に追われてばかりですが、ほんの少しでも視野を広げて、物事の価値を見つめ直す努力をしてみたいと思います。うまく言えませんが、そのような心がけが、仕事への取り組み方を少しでも良い方向に導いてくれるのではないかと、淡い期待を抱いております。

1+

4 件のコメント

  • エセ倫理こそ身近な物に関心を寄せてみましょう。

    エセ倫理でも丸山敏雄が知恵と時間をかけて作り上げた洗脳ツールが数多くあります。その代表例が今でもバイブルと言われている万人幸福の栞。このツールがどのように作られたのか調べたりしていますか?

    万人幸福の栞4条 「万象我師」人は鏡、万象はわが師
    人を変えようとする前にまず自分を変える。身の回りに起きてくることは、自分を教え導く先生でもあります。心を空にしてその教えを聞き、心のゆがみや生活を正したとき、周囲もおのずと変わってくるのです。

    万人幸福の栞も洗脳ツールですけど、この職場の教養や倫理指導ほど酷い内容ではないですよ。信者を変えずに目下の者だけを変えようとしている職場の教養よりは、よっぽどマシです。

    他人に身近な物に関心を寄せてみましょうという前に、まずはエセ倫理の本部や著者が、この身近なバイブルである万人幸福の栞に関心を寄せてみましょう。

    信者たちがモーニングセミナーで唱和するだけで「倫理の勉強が足りない」(信者のよく言うセリフ)というのと同じではないでしょうか。だから、目下の者だけに厳しい洗脳ツールとなっているが、実態は全く上手くいかないのではないでしょうか。

    1+
  • 海外に住む娘の話だけを信じて、旅行者が包丁を購入する理由を決め打ちしているけど、本当にそうなのか「確かめる」ことが必要ではないのか?
    別の理由で購入していると、色々な角度から考える必要があるって以前言ってなかったか?
    外国人と会話するのに英会話などの知識はいらない。スマホのアプリを活用しようって言った方が職場の教養にならないか?

    0
  • 「隣の芝生は青い」に対して、「自分の家の芝生は何色か」という題目を(某政治家のように受けを狙って)つけたのだろうが、『色』のことを言っているのではない。ばかな信者たちは、本当に「何色なんだろう?」と考えがそっちに言ってしまう。もっとストレートに題目を付けた方がいいよ。

    0
  • 社員が決められた時間に決められた仕事をこなすことを当たり前だと思っていませんか?
    当たり前と胡坐をかいて環境改善に努めない雇用者こそ、この話から気づきを得るべきでは?

    0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)