2025/05/20 「なんで」

普段私たちが使う言葉には、思いや心の癖が表われているものです。
Aさんは中学生の娘と話している時、「お父さんから『なんで?』と訊かれると、責められているように感じる」と言われました。振り返ってみると、口癖のように「なんで」と発していることに気がつきました。
以来、その言葉をなるべく使わないように心がけましたが、なかなか代わりの言葉が思いつきませんでした。
しかし、次第に異なる表現で質問することができるようになっていきました。例えば、「どんな思いでそうしたの?」「何のためにそうする必要があったの?」「どんな理由があったのかな?」などです。
Aさんは「なんで」という言葉を使わないことで、自身が相手に何を質問したかったのかを、より正確に把握することができるようになり、同時に周囲との意思疎達もより円滑になっていきました。
丁寧で的確な言葉を使い、心を込めたコミュニケーションを図りたいものです

今日の心がけ◆言葉を使い分けましょう

そんなん言い方だろ。
表面的な言葉遣いを変えただけで「意思疎通が円滑になった」と感じているのはAさんだけ。
この糞本は全部表面的な事だけ。

感想例
、自分が普段何気なく使っている言葉が、相手に意図せず不快な思いをさせているかもしれないと、少し不安になりました。特に「なんで」という言葉は、使い方によっては相手を問い詰めているように聞こえてしまうことがあるのだと気づかされました。Aさんが言葉を言い換えることで、質問の意図をより正確に伝えられるようになったように、私も相手に誤解を与えないような、丁寧な言葉選びを心がけることが大切だと感じました。仕事の中で質問をする際には、相手が答えやすいように、そして圧迫感を与えないような表現を少しずつでも使えるようになりたいと思います。

3+

5 件のコメント

  • ほとほと…筆者は頭が悪いんだなと感じる。
    こういう問題は「言い方」ではなく、相手の「受け取り方」に注視すべきです。
    「なんでなんで?」と聞かれるより「どんな思いでそうしたの?」「何のためにそうする必要があったの?」「どんな理由があったのかな?」と聞かれる方が、責められているように感じると思いませんか?
    何と言う?より、まず相手に寄り添そうこと。自ずと言い方も自然に変わるだろう。

    4+
  • 「どんな思いでそうしたの?」「何のためにそうする必要があったの?」「どんな理由があったのかな?」
    すげー感じ悪いんだけど

    4+
  • エセ倫理定番のパターンである言っていることと実態が真逆のケースです。

    まずは信者たちができていますか?席順が決まっていないモーニングセミナーでも、私が一番前の席に座らないことが、スーパーバイザーは気に入らない。それだけの理由で会員スピーチの場で多数の信者たちの前でさらし者にされました。

    活力朝礼でも同じようなことが起こっていると思います。これが丁寧な言葉ですか?心を込めたコミュニケーションですか?

    このように信者たちは自分が気に入らないと、必要以上の暴言で、相手を徹底的に叩きのめしますよ。

    信者たちは些細な理由でも必要以上の暴言で相手を叩きのめそうとしているのに、「なんで」目下の者には丁寧な言葉遣いで、心を込めたコミュニケーション?こんなことを求めているから、信者たちがさらにおかしくなっていくんです。

    5+
  • アホくさ
    何でを使ったら駄目なん?
    言い方一つ、表情一つですよ
    ホント極端な考えを人に押し付ける団体ですね

    4+
  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)