2025/05/14 きつねとぶどう

イソップ寓話(ぐうわ)のひとつに「きつねとぶどう」の物語があります。
きつねが美味しそうなぶどうを見つけて食べようとしますが、木の高い場所に実っているため届きません。何度か挑戦した後、「あのぶどうは酸っぱくて美味しくないに違いない」と言い残し、他の食べ物を探しに行きます。
この物語からは、うまくいかなかったことに対して、単なる負け惜しみではなく、心を前に向けることの大切さを学ぶことができます。
仕事で失敗したとき、反省することは大切ですが、いつまでも落ち込んでいては仕事がはかどりません。失敗の原因を分析し、改善点を見出したなら、心を切り替えて仕事に臨(のぞ)む必要があります。
まずは、明るい表情や挨拶、胸を張る、腰を真っすぐに伸ばす、深呼吸をするなど、行動を変えるところから始めてみましょう。
明るく前向きな心は、仕事を円滑(えんかつ)に進める原動力となります。日頃から明るい動作を意識して、前向きな心と姿勢で業務に臨(のぞ)みたいものです。

今日の心がけ◆明るい心で仕事に取り組みましょう

まずこの糞本を読まされて、嘘くさい作り笑顔で挨拶されりゃ気もめいりますわ。

失敗の本質的な原因分析や反省をすっ飛ばして、「明るい表情」「胸を張る」といった表面的な行動で「心を切り替えろ」というのは、あまりにも安直すぎる。根本的な問題解決から目を背けさせ、精神論だけで乗り切らせる。さすがです。

感想例
失敗の原因をきちんと考えることは大切ですが、その後は気持ちを切り替える努力も必要なのだと感じます。すぐに気持ちを切り替えるのは難しいかもしれませんが、まずは姿勢を正したり、意識して挨拶をしたりといった、形から変えていくことで、少しずつでも前向きな気持ちで次の仕事に向かえるようになるかもしれません。私も、うまくいかないことがあっても、まずは行動から意識を変えて、気持ちを立て直せるようにしていきたいと思います。

1+

5 件のコメント

  • そもそも「失敗の原因を分析し、改善点を見出したなら」この行動こそが『反省』なのです。全ては本人の受け取り(解釈)次第なんです。
    明るい表情や挨拶、胸を張る、腰を真っすぐに伸ばす、深呼吸をするなどを「明るい動作」として意識することで前向きになれるかどうかも人それぞれなんですよね。それが正しい・・・みたいな「正論」も、一人一人の立場や環境で異なるのです。

    2+
  • なんで寓話の話から仕事の失敗の話になるんだよ。
    話の筋どこいった?
    自分の失敗を擁護して精神論で乗り越えろってこと?

    2+
  • 信者は明るい心で仕事に取り組んでいるんですか?仕事などで失敗した時は、必要以上に落ち込んで同情を求めますよ。

    まずは落ち込んでいるのをアピールするために故意にモーニングセミナーを欠席。しかし「誰も電話もしてくれない」と、さらに落ち込みます。そして、目下の者に泣きつきますよ。この泣きついたことで舐められるとも思わず、落ち込みが落ち着いたら、以前よりも酷い態度になります。

    逆に目下の者が仕事で失敗したときは、必要以上に非難します。失敗の原因は「イチローは才能があるけど、お前は才能がない」のひと言で終わりですよ。これが信者の利益に関することであればいつまでも攻め続けられます。

    精神論も大切ですが、エセ倫理や信者たちと関わっていると傷口が深くなるだけで、前向きになるのは困難ですよ。

    支離滅裂な文章や、無茶苦茶なこじつけよりも、まずは信者たちの実態を知ってから書いてください。これだけで職場の教養も変わりますよ。

    2+
  • 寓話そのものに対する感想なのですが、キツネは肉食性なのでブドウが甘かったとしてもキツネにとっては美味しいとは感じないと思います。

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)