2025/05/04 ニッポニア・ニッポン

特別天然記念物に指定されているトキは、「ニッポニア・ニッポン」の学名どおり日本を代表する鳥の一つです。しかし、2003年に国産のトキ「キン」が死んだことで、日本の野生のトキは絶滅しました。

環境省によると、トキは明治時代に羽毛をとるために乱獲され激減しました。昭和以降は「森林の伐採による繁殖地の減少」「農薬の多用による餌(えさ)動物の減少」「山間部の水田の消失」などが減少要因として挙げられています。

新潟県では「国内のトキが自然状態で安定的に存続できる状態となる」との目標を掲げました。トキの餌場(えさば)となるビオトープの造成、人とトキの共生に向けた地元住民への理解の促進、人的・物的支援事業等を実施しています。

現在では中国から提供されたトキのつがいを親鳥として繁殖と放鳥を繰り返し、個体数が少しずつ増えています。自然繁殖も確認されるまでになりました。

人間の活動により、絶滅の危機に瀕(ひん)している動物が多くいます。動物と共生するには、私たちが何をしなければならないのか考えたいものです。

今日の心がけ◆動物との共生を目指しましょう

結果としてそうなっただけで、やっている最中は分からなかったわけでしょ。
水俣病だって、イタイイタイ病だって原因が分からなかったわけで、その時点では良いと思ってやってたんですよ。問題が発生した後で「最初に何で言わなかった」って必ず言う人いますよね。言わなかった原因は問題が発生すると最初の時点で分かっていなかったからですよ。
それを報告させるのであれば就業時間中の会話や映像を全て録画し毎日それを提出する必要があります。現時点ではどの部分が問題になるか判断が付かないですからね。

感想例
トキの餌場作りや地域住民への理解促進など、一つの目標に向かって多様な立場の人々が協力することの重要性を感じます。これは、私たちの仕事においても、部署や立場を超えて協力し、長期的な視点で目標達成を目指す姿勢に通じるものがあるかもしれません。日々の業務においても、目先のことだけでなく、より広い視野を持って、周囲と協力しながら取り組むことの大切さを意識したいと思います。

1+

4 件のコメント

  • エセ倫理の推奨する普及活動により、取引先や友人知人との人間関係が崩壊寸前になっているケースが多くあります。またエセ倫理の推奨する活力朝礼により、取引先との関係や職場の人間関係が崩壊しているケースはもっと多くあります。

    どちらも信者が勝手に名義を使ったり、活力朝礼を優先させているので自業自得とも言えますが、一般社会に迷惑をかけずに共生するにはエセ倫理や信者は何をしなければならないかを考えてもらいたいものです。

    一般社会とまともに共生できない団体が、動物との共生を目指しましょう?それとも目下の者は社畜や奴隷で人間でないので、動物と共生しろということでしょうか?

    まずはエセ倫理や信者は一般社会に迷惑をかけずに共生できるように目指してから語ってください。

    1+
  • 「動物との共生を目指しましょう。」と、気楽に書いていますが、都市部で生活する信者にとっては農地を荒らす鳥獣(鳥獣保護法ほか幾つかの法令に守られている種が多い)への対応には関心がないことなのでしょう。
    動物との共生のためには、田舎の人に不便さを押し付けることになると思います。

    1+
  • 今日の心がけ◆一般人と共生するには、倫理法人会が何をしなければならないのか考えたいものです。

    お願いですから、倫理法人会は絶滅してください。

    1+
  • 過去に絶滅した生物が、仮に現代でも生きていたらどうだったでしょう。
    人類は存在しなかったでしょうね。
    それが自然というものです。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)