2025/05/03 稲作の祭り

日本には稲作に関連する多くの祭りが存在します。

水口祭は、初めて苗代(なわしろ)に水を引き、種籾(たねもみ)をまく日に行われます。地域によっては苗代祭や水門祭とも呼ばれ、水口に酒を供えて神に豊作を祈ります。

また、御田植祭は、田植えの時期の代表的な祭りです。実際に田んぼに入って代掻き(しろかき)や田植えなどを行いながら、農作業の無事や豊作を祈願します。田植歌を歌いながら行われる祭りの情景は、古き日本を代表するものでしょう。

田植えの作業を楽しくするために歌われた田植歌の風習が、豊穣(ほうじょう)を願う農耕儀礼と結びつき、祭礼の起源の一つとなったと考えられています。

こうした祭りや歌は、代々受け継がれてきたものであり、地域全体で一丸となって行われます。地域社会の結束を強める役割も担ってきたのです。

多くの祭りには、人々の心をつなぎ、何かを祈る意味があります。祭りの由来や意味を知ることで、さらに祭りを楽しめるはずです。

地域の祭りに参加し、伝統を次世代に引き継いでいきましょう。

今日の心がけ◆地域行事に興味を持ちましょう

上京して半世紀ほど経過し「古き日本の情景」といったノスタルジーに浸っている著者の姿が目に浮かびました。
私の住んでいる某県の田舎では、水口祭に類似した祭りをやった事が無いんですよ。やっているという話も聞いた事が無いです。ググると滋賀県、香川県、京都市伏見稲荷大社とか出てくるので西の方でやっているんですかね。

感想例
昔の人々が、豊作という共通の目標のために、地域で一丸となって祈ったり作業したりしていた様子が目に浮かぶようです。仕事においても、チームで目標達成を目指す際には、皆が同じ方向を向いて協力することが大切だと感じます。お祭りのように、準備から当日まで色々な役割があると思いますが、それぞれの持ち場で力を合わせることで、大きな成果につながるのだろうなと思います。私も、日々の業務の中で、周りの人と協力し、チーム全体の目標達成に貢献できるよう努めていきたいです。

1+

4 件のコメント

  • 昔を懐かしむのは勝手にやればいいと思いますが、産業構造が変わり、地域に農家がいなくなったら稲作に関する祭りも形骸化して無くなりますよね。
    あと、田植唄は田植え作業を楽しくするのではなく、辛さを紛らすためのものが多い気がします。

    2+
  • 我が家も米作農家です。いつの時代の話をしているのでしょうか?
    そして、何を懐かしんでいるのでしょうか?
    やってもいない地域行事に、どう興味を持てと言うのでしょう?
    さっぱり、見当がつきません。

    2+
  • 目下の者はあれこれと興味を持たなくてはならないんですね。よくわかりました。

    地域の祭りに参加して、伝統を次世代に引き継いでくのも大切でしょうが、そのためにはサービス残業を減らしてください。ひょっとして、家族サービスや趣味の時間を減して地域の祭りに参加しろというのですか?

    信者のように仕事を放棄してまで、エセ倫理の行事に参加して、社内だけならまだしも取引先や友人、知人にまでエセ倫理の迷惑をまきちらすのはどうでしょうか?とても真似できません。

    この本では信者には何も求めないんですか?信者の方がよほど人間的に間違いが多いですよ。

    信者はエセ倫理以外のことに興味を持ちましょう。

    これだけで職場の雰囲気は最悪の職場からエセ倫理導入前のマシな環境に戻ると思いますよ。

    2+
  • 最近の祭りは伝統や五穀豊穣の祈りとは一切関係無いバカ騒ぎしたいだけの祭りが多く有る
    参加したい人は参加すれば良いけど参加したくない人も大勢居るという事実を知れや

    1+
  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)