2025/04/22 後輩の提案

ある日、Sさんが数人の後輩を集めて業務の手法を説明していたところ、新入社員のOさんが「このようなやり方もあるのではないでしょうか」と別の方法を提案してきました。

Sさんは「せっかく丁寧に説明しているのに反発するとは何事だ」と頭に血が上(のぼ)り、「今までのやり方があるのだから、言われた通りにやってください」とOさんの提案を却下しました。

しかし後日、その提案は荒削(あらけず)りではあるものの、Sさんが今まで考えたこともなかった斬新(ざんしん)なもので、業務改善につながりそうだと気がつきました。

誰しも慣(な)れ親(した)しんだ方法がやりやすいものですが、後輩の提案によって硬直化(こうちょくか)した職場やマンネリ化した業務を打破(だは)できることもあるでしょう。

また、後輩の意見に耳を傾(かたむ)けることは、本人の成長や職場内のコミュニケーションの促進(そくしん)にもつながります。経験不足のため採用に至らない提案も多々あるでしょうが、後輩が意見を言いやすい職場の雰囲気を作りたいものです。

今日の心がけ◆後輩の意見に耳を傾けましょう

問題はパワハラまがいの対応なのに、「気づき」や「傾聴姿勢」に問題をすり替える。さすがです。

感想例
仕事に慣れてくると、無意識のうちに自分のやり方が正しいと思い込んでしまって、他の人の意見を聞き入れにくくなってしまうことがあるかもしれません。特に後輩や新入社員の方だと、「まだ経験が浅いから」と、その意見を最初からあまり重要視しないような気持ちが、自分の中にも少しあるような気がします。でも、経験に関係なく、自分では思いつかないような視点や考えを持っている可能性もあるのだと気づかされました。どんな意見であっても、まずはしっかりと耳を傾けて、その内容をきちんと理解しようと努める姿勢を持ちたいと思います。

失敗の本質 日本軍の組織論的研究
個人の「傾聴姿勢」といったレベルでは到底太刀打ちできない、強固な組織構造や風土の問題です。本文の理想論的なメッセージに対し、意見具申そのものが困難、無力化されてしまう組織の病理と現実をご一読あれ。

1+

2 件のコメント

  • 全く実態と真逆のことを言っていますね。エセ倫理の世界では、目下の者の意見に耳を傾けることはあり得ません。そして、意見が言いやすい職場であればエセ倫理にハマることはないでしょう。

    もし、意見が言いやすい職場であれば、社内だけではなく、取引先からも反発があるような活力朝礼は廃止もしくは週1日など規模を縮小しているはずです。

    実際、下っ端会員のAさんは、1人の社員が活力朝礼中は、ずっと下を向いたままで、職場の教養を読まない。感想も言わない。この状態を疑問に感じ、活力朝礼を縮小。縮小しても変わらない。

    困り果てたAさんは、スーパーバイザーに相談したところ「クビにしろ」と倫理指導。信者から頭のおかしいと評されていたAさんですから、倫理指導を素直に受け入れないどころか、倫理指導に疑問に感じて、活力朝礼を中止。後に退会しました。

    このようにエセ倫理では、目下の者が意見を言いやすい職場どころか、意見を言えない職場に変えるような倫理指導をしているのが実態です。

    活力朝礼に文句がある社員の人、信者がスーパーバイザーから倫理指導を受ければクビになりますよ。ちなみに1人を不当解雇したくらいでは労働基準監督署は動きません。エセ倫理では動かない=違法性はないので、クビにしろは正しい倫理指導になります。

    2+
  • 後輩の言い方にもよるな。
    生意気だったらぶっとばす!
    作者よ次のテーマは意見具申の仕方を頼む

    1+
  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)