2025/04/19 地図の日

寛政12(1800)年4月19日、伊能忠敬(いのうただたか)が日本地図作成のため、蝦夷地(えぞち)(北海道)へ向けて江戸を出発しました。この出来事にちなみ、本日は「地図の日」であり、「最初の一歩の日」でもあります。

伊能忠敬は、商家として名を成した後、家督(かとく)を子供へ譲り、自身は50歳にして江戸へ移り住みました。本格的に測量技術を学び、55歳にして蝦夷地へ向かって出発したのです。

日本中を実際にくまなく歩いて距離を測り、地図を作成したと伝わっています。実際に歩いた距離は4万キロともいわれ、74歳で亡くなったときには、まだ地図は完成しておらず、その6年後に後進(こうしん)が地図を完成させました。

壮大な事業を前にしたときに、一歩を踏み出すことは勇気がいるものです。また、自分の関わる期間だけでは完成しないこともあるかもしれません。

しかし、誰かの最初の一歩がなければ物事は始まりません。誰かが動かなければ、応援者も後を継(つ)ぐ者も現(あらわ)れません。まず、第一歩を踏み出したいものです。

今日の心がけ◆勇気をもって挑戦しましょう

「まずお前がリスクを取って動け。成功しそうなら後から会社も考える」という、都合の良い責任転嫁です。騙されるなよ。

感想例
伊能忠敬さんが50歳を過ぎてから新しいことを学び、日本地図を作るという大きな目標に向かって最初の一歩を踏み出したというお話に、すごいなと思いました。何か新しいことを始める時には、不安だったり、うまくいくか心配になったりして、なかなか一歩を踏み出せないこともあるかもしれません。でも、今日の話を読んで、まずは「やってみよう」と勇気を出して行動を起こしてみることが大切なんだなと感じました。仕事で新しい課題に取り組む時も、難しそうだと感じる前に、まずは自分にできることから一歩踏み出してみる、ということを心がけてみたいと思います。

2+

2 件のコメント

  • 伊能忠敬が日本地図作成のため、「最初の一っっっっぽ」などと言うはずがない。お前らみたいに著名人の話を借りようとしている間に、ずっと先を歩いている。勇気を持ってとか、挑戦しましょうなどとも考えていない。気がつけば行動しているんだよ。

    3+
  • 管理人さんの言う通りです。信者たちはリスクを嫌います。勇気はありませんので、人にやらそうとします。ただ成功しそうなら後から考えるので、お前がやってみろという甘い考えではありません。成功しそうではなく、成功したらです。そして手柄は信者のものだと。逆に失敗したら厳しく非難されます。

    そして、エセ倫理では、目下の者に対して応援者には現われません。正確には応援者が去ります。信者からの倫理指導されている者の姿…あんな連中と関わりたくないと。酷い場合は応援者を直接批判するなど人間関係を壊したりします。実際に、エセ倫理のお陰で疎遠になった人間関係もいくつかあります。

    勇気をもってエセ倫理と縁切りしよう~もちろん、その後も関わられる可能性はありますが。

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)