2025/04/15 タイミング

「奇貨居(きかお)くべし」は中国の故事成語(こじせいご)で「得がたい好機を逃さず利用しなければならない」という意味です。

ある朝、Aさんが商店街を歩いていた時のことです。古書店の前を通ると、以前から探していた絶版(ぜっぱん)の書籍が店頭に数冊並んでいるのに気がつきました。

外出先で重い本を買って持ち歩くのがためらわれ、そのまま通り過ぎようとしたAさんでしたが、「気づいた時に行動することが物事をうまく進めるコツ」と、以前、世話になっていた上司の言葉を思い出したのです。

Aさんは考え直してすぐに書籍を購入しました。仕事が終わり、帰りにもう一度、古書店を覗(のぞ)いてみると、その本は1冊も残っていなかったのです。

あの時すぐに行動していなかったら購入の機会を失っていたと感じたAさん。改めて気づきやチャンスを逃さずに行動する大切さを学んだのでした。

幸運は備えあるところに訪れるとも言います。日頃から機会は再び巡ってこないと心して、得がたい好機を逃さずにつかみ取っていきたいものです。

今日の心がけ◆気づきを大切にしましょう

・将来価値が上がりそうなものに先行投資するという故事成語を、たまたま見つけた絶版本を衝動買いしただけの話を、「得がたい好機を逃さず利用」みたいに曲解してこじつける。

・たまたまうまく行ったら、「気づいた時に行動することが物事をうまく進めるコツ」と言い、失敗したら「思い付きで行動は良くない」と言う。やってる事は同じなのに言い方の違いだけ。

・会社にとって都合の良い「気づき」を即座に行に移せ、従業員の自発性を利用して、リスクは個人に押し付け、うまくいけば会社の利益、という「輝くお宝あれば無理やり独り占め」みたいなどっかで聞いた事があるフレーズが頭をよぎりる。

感想例
Aさんのように、以前から探していた本に偶然出会えるなんて、すごい偶然だと思います。私だったら、重いし後でいいかな、と考えてしまいそうです。でも、その「後で」ではもう手に入らなかったかもしれないと考えると、気づいた時にすぐ行動に移すことの大切さを感じました。仕事でも、お客様からご要望をいただいた時や、業務で改善できそうな点に気づいた時、後回しにせず、すぐに対応したり、相談したりするべきなのかなと思いました。自信はないのですが、日頃から問題意識を持って、気づきを逃さないようにアンテナを張り、すぐに行動に移せるよう心がけていきたいと思います。

2+

6 件のコメント

  • 管理人さんの言う通り、エセ倫理ではリスクや行動は目下の者に押し付けて、利益は信者のものというのが実態ですよ。

    信者たちは、自分たちの自己中心性極まりない幸運に対して、常に備えています。日頃から機会は再び巡ってこないと心して、得がたい好機と勘違いしたら、どれだけ拒否してもストーカーのように付きまとわれます。

    倫理法人会では、経営者が八つ当たりしたり、怒鳴り散らしたりする方法からエセ倫理のありがたい言葉で他人を騙す方法に自己変革することで、社員や他人を飼い殺して、自分自身の繁栄を図ることを応援しています。そのツールとなるのが、この職場の教養で鵜S。

    2+
  • 嘘くさい話です。以前から探していた本が一度に数冊並んでいて、数時間後に全て売り切れるというのはなかなか有り得ないことだと思います。

    1+
  • 管理人さんのいう通りです。何が正しいかなんて人ぞれぞれの受け取り方です。正論なんて、あるようでない。あるのは解釈だけ。

    0
  • 仕事帰りに書店を覗くつもりなら、代金払って取り置きしてもらい、帰りに受け取りに行くべき。重たい思いをしなくてするし、「仕事中に何買ってんの?」と後ろ指刺されなくていい。

    0
  • 倫理法人会は、「得がたい社員(人材)を逃さず利用しなければならない」と経営者に言っております。

    0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)