2025/04/13 配慮への気づき

ピクトグラムは、人間の動作や概念を直感的に表現する図です。
文化や言語に関係なく、多くの人が理解しやすいユニバーサルデザインとして広く利用されています。
ピクトグラムは情報伝達に役立つだけでなく、多くの製品においても安全性や公平性を考慮したデザインが採用されています。
例えば、多くの道路標識にはユニバーサルデザインフォントと呼ばれる文字が使用されています。

また、本日開幕する大阪・関西万博では、多くの場面でユニバーサルデザインが採用されています。
国内外から訪れる人々が快適に過ごせるよう、さまざまな工夫が施されています。

日常生活の中でも注意して見れば、さまざまな配慮がなされていることに気づかされます。
例えば、Aさんが小さな子供を博物館に連れて行った際、子供が展示物に触れないように工夫されていることに気づいたそうです。

今日一日、身の回りの配慮に意識を向けてみてはいかがでしょうか。

今日の心がけ◆身近な配慮に目を向けましょう

それは配慮じゃない。いちいち言葉で説明するのが面倒くさい、あるいは説明できる人間を配置するコストをかけたくないから、図記号や仕組みで情報伝達を自動化・効率化してるだけ。
それを「配慮」とありがたがれ、というのは、経営側のコスト削減や効率化を感謝させようという意味が分からない事になっています。

感想例
言葉がなくても情報が伝わるというのは、確かに効率的で、分かりやすさを追求した結果なのだなと感じました。仕事を進める上でも、資料の作り方や情報の伝え方で、相手が一目で理解しやすいように、あるいは無駄な説明の手間を省けるように工夫することは大切なのかもしれません。どうすれば誤解なく、スムーズに情報が伝わるか、相手の時間を奪わないか、という視点を持って、日々の業務での表現方法などを少し見直してみたいなと思いました。分かりやすさへの工夫が、結果的に周りの助けになることもあるのかな、と感じました。

1+

2 件のコメント

  • 身近な配慮に目を向けましょうと言いながら、全く配慮ができていないのがエセ倫理です。

    例えば、マイナスの経済的成果がしか出ない活力朝礼で、このクソ本を読まされて、感想を言わされる社員に配慮していますか?朝礼中に得意先から急ぎの電話があった時に「朝礼中ですので、折り返し電話します」と対応することがエセ倫理では配慮というのですか?

    エセ倫理や信者は、活力朝礼やエセ倫理の行事のために、身近な人に、どれだけ余計な配慮をさせているか?に目を向けてみましょう。他人に配慮とかいうのは、それからにしてください。

    人に求めていることとは真逆のことをしているのがエセ倫理と信者です。

    2+
  • 何の前置きもなく唐突に出てきたAさん。おまけに「〜ます」って区切りまくりで文章読みづらい。配慮しましょうって言う前に読みやすい文章を書くよう配慮しなさいね。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)