2025/04/10 オールラウンドな生き方

昨年7月に発行された新紙幣の5千円札の肖像となっている津田梅子(つだうめこ)は、明治から大正にかけて女性の地位向上と女子教育に尽力(じんりょく)した教育家です。

明治4年に日本初の女子留学生の一人として6歳で渡米し、17歳で帰国後、華族女学校などで英語教師を務めました。25歳から2年半の再留学を経て、明治33年に女子英学塾(現・津田塾大学)を設立しました。

開校式では「オールラウンドウーマンとなるよう心掛けねばなりません」と述べたと記録されています。これは「英語だけに囚(とら)われず視野の広い女性を目指す」ことを薦(すす)めたものであり、現在も建学の精神として受け継がれています。

彼女が目指した女子教育の目的は、男性と同様の社会的地位を得ることではなく、様々な分野を広く学び、必要とされる人間になることでした。

私たちの職場においても、専門分野に磨(みが)きをかけることはもちろん、専門外の分野にも目を向けて広く見識を深めることが重要です。様々な場面に対応できるオールラウンドな生き方を目指したいものです。

今日の心がけ◆幅広い分野に興味を持ちましょう

会社にとって都合の良い、何でも屋になりなさいと申しております。

感想例
津田梅子さんの「オールラウンドウーマン」という言葉、初めて知りました。自分の専門分野のことばかり考えてしまいがちですが、それだけでなく他の分野にも目を向けることで、もっと広い視野で物事を見られるようになるのかもしれないな、と感じました。他の分野の知識が、今の仕事に直接役立つかは分かりませんが、何か新しい考え方や、仕事を進める上でのヒントに繋がる可能性もあるのかなと思います。すぐに色々なことを学ぶのは難しいかもしれませんが、まずは興味を持ったことから少しずつでも知っていきたいです。

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
最も重要な活動に自身の時間とエネルギーを集中させる。コレ大事だと思います。ご一読あれ。

1+

3 件のコメント

  • 毎回そうなんだけど、偉人を紹介しては「凄いだろ、お前も頑張れよ」と言ってます。一番嫌われるタイプの人間ですよ。

    3+
  • 信者たちはエセ倫理の狭い分野にハマっているにも関わらずに、目下の者には専門外の分野にも目を向けて広く見識を深めろと。そして、様々な場面に対応できるオールラウンドな人間になれば倫友価格の安い金銭を支払ってやるよ。ただし、信者の求める成果が出ない場合は厳しく指導しますよと。

    現実を考えればオールラウンドな人間が信者の下に集まるわけがないし、いつまでもエセ倫理に居続けるわけがないというのはわかります。そして、活力朝礼で育つわけもない。だから信者は不満が増大する。すると社内の環境はさらに悪化するという悪循環です。

    エセ倫理の絶対原則である目下の者には必要以上に厳しくですが、この絶対原則が事態をさらに悪化させていることに気付きましょう。

    1+
  • 津田梅子の教育理念は「男性と協同して対等に力を発揮できる女性の育成」のはずだけど、作者は下調べとかしないの?

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)