2025/04/03 よい習慣を身につける

新年度を迎え、新しいことに挑戦しようと決意しても、思うように続かず、すぐにやめてしまうことがあります。どうすれば続けられるでしょうか。

まずは、小さな目標から始めることです。いきなり大きな目標を掲げても、その道のりは長く、途中で挫折する恐れがあります。小さなことから始めれば、自信がつき、モチベーションも上がりやすくなります。

例えば、体を動かす習慣を考えてみましょう。普段から昼食をとるために外出する場合、食後に軽く散歩してから職場に戻るのも良いかもしれません。

また、日々の運動を記録したり、運動着をすぐ取り出せる場所に置いたりすることも、続けるための工夫と言えるでしょう。

一見、些細に思える行動も、それらを繰り返すことで習慣が身につきます。習慣化できたら、徐々に段階を上げていくことで、大きな目標の達成に近づいていくことができます。

新たな物事に取り組む時は、継続させるための工夫も大切なのです。

今日の心がけ◆小さなことから始めてみましょう

意訳します。
社員が勝手に会社で役に立つスキルを身に着けて欲しいなー。会社はコストをかけないけど生産性向上期待していよ。

感想例
新しいことを始めても、なかなか続かないというのは、私にも経験があるなと感じました。確かに、最初から大きな目標を立ててしまうと、途中で息切れしてしまうことがあるかもしれません。本文にあるように、まずは無理のない範囲で、ほんの少しだけ行動を変えてみることから始めるのが良いのかなと思いました。仕事においても、例えば、今まで少し苦手意識があった作業に、まずは5分だけ集中して取り組んでみるとか、デスク周りの整理を毎日少しずつ続けてみるとか、そういう小さな積み重ねが、いずれは自信や達成感につながるのかもしれません。焦らず、できることから少しずつ挑戦していく姿勢を大切にしたいと思います。

2+

3 件のコメント

  • 目標は、ある程度大きい方が良い。今の会社を辞めて、活力朝礼などない会社へ転職するんだという目標を。

    1+
  • まずは、活力朝礼をストップするという小さな目標から始めることです。

    いきなりエセ倫理を退会するという目標を掲げても、事務局から紹介者に報告されて、退会を阻止される可能性が大です。場合によっては単会会長、紹介者、事務局と3人がかりで会社に乗り込んできて、退会を阻止。幽霊会員状態で長く会費を捨て続けることになるなど退会までの道のりは長く、途中で挫折する恐れがあります。

    まずは活力朝礼をストップするという小さなことから始めれば、エセ倫理から徐々に解放され、自分がどれだけバカなことをしていたか?に気付いて、会社全体のモチベーションも上がる可能性が高まります。

    エセ倫理排除は活力朝礼のストップからはじめましょう。

    2+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)