旅行や出張で電車を利用する際、駅弁を楽しみにしている人は多いでしょう。
そのお供に欠かせないお茶は、現在では缶やペットボトルが主流ですが、1950年代までは陶器製の「汽車土瓶(きしゃどびん)」で飲まれていました。
汽車土瓶が初めて販売されたのは1889年のことで、日本で最初に駅弁が誕生した4年後のことです。
諸説ありますが、静岡駅の駅弁屋が、素朴な風合いで知られる信楽焼(しがらきやき)の土瓶に静岡茶を入れて売ったのが始まりであると言われています。
その後、益子焼(ましこやき)や瀬戸焼(せとやき)、美濃焼(みのやき)、有田焼(ありたやき)など、窯業(ようぎょう)が盛んな地域でも大量に作られるようになり、多種多様な土瓶が誕生し、多くの人に親しまれました。
汽車土瓶は、使用後に砕いて土に戻していたため、「使い捨て容器」の先駆けとも言われていました。土瓶は素材を自然に還(かえ)すことのできる優れた商品ですが、重くて割れやすいため、次第に姿を消していきました。
それでも、旅に彩りを与えた先駆的な商品であったことは間違いないでしょう。
今日の心がけ◆身近な物の歴史を知りましょう
土瓶の方が環境にやさしいみたいな事を書いてるけど、製造から廃棄まで見たらペットボトルの方が環境負荷は低いだろ。土瓶は化石燃料を使って何時間も焼くんだぜ。
感想例
今では軽い容器が当たり前ですが、当時は重くても風情を大切にしていたのかなと感じました。特に、使い終わったら砕いて土に還していたという点に、昔ながらの知恵を感じます。私たちの仕事でも、新しい技術や効率だけを追い求めるのではなく、昔から大切にされてきた考え方や、環境に配慮する視点を取り入れることも時には大切なのではないかと思いました。日々の業務においても、多角的な視点を持つことを心がけていきたいと思います。
陶器は砕いて土に埋めても分解されないので(少なくとも数十年〜数百年単位では)自然には還りませんよ。
身近な物の歴史を知るなら
土瓶よりペットボトルのことを話せばいいのに…
あぁ筆者は1950年代に土瓶を使ってたから身近な物なんだね^^
歴史を知り、感謝すれば良いのですね
物の歴史を知りましょう←この手の感想何度目だよ
歴史なんて無限にあるからネタ切れたら簡単に記事量産できるな
お土産にするには高級感はなく、取っておいてもさほど使い道がない。
また、現代では処分するにも困る代物です。
時代と共に進化させる「道具」だと思うんですけどね。