2025/03/16 時間の経過

年を取るにつれて時間の経過を早く感じるのはなぜでしょうか。

Bさんは小学生の頃、夏休みになると、「7月はまだまだ時間があるように感じるのに、8月になるとあっという間に過ぎてしまうのはなぜだろう」と疑問を感じていました。

残り時間が少なくなるほど早く感じるというのも一因でしょう。この現象で有名なのが「ジャネーの法則」です。数式で表すと「年齢分の1」となります。

例えば、5歳の子供は「5分の1」、50歳の大人は「50分の1」、つまり、5歳の子供に比べて50歳の大人は10倍時間の経過を早く感じるというのです。

感覚的にとても共感を呼ぶ法則ですが、この法則を当てはめると、例えば50歳の人が80歳まであと30年生きるとした場合、20歳から50歳までの30年に比べると、計算上では15年以上の差が生じます。

年を取るほどに時間はますます早く過ぎていくと感じるものです。仕事も家庭も悔いのないよう、1日1日を大切にしていきましょう。

今日の心がけ◆時間を大切にしましょう

なんの時間を大切にするんだよ。
まず間違いなく仕事ばっかりして退職した人は自分の時間を大切にすればよかったって後悔するだろうね。
あと、若い頃の蓄えの重要性に気付くと思うよ。なんでも良いけどインフレに負けない資産を作ってないヤバいよ。個人年金とか愚の骨頂だと思うね。契約時に将来の年金額が確定するんだぜ。バカだとしか思えない。

感想例
仕事でも、つい目の前のことに追われてしまいますが、1日1日を大切にすることで、もっと丁寧に人と接したり、ミスを減らしたりできる気がしました。時間を意識して、今日から少しでも後悔のないように過ごしてみたいと思います。うまくできるか自信はないですけど、ちょっと心がけてみようかなと。

2+

2 件のコメント

  • それは「分母が大きくなるから」と言う誰もが知っている法則。

    チコちゃんは「人生にトキメキがなくなったから」と言ってましたね。www
    解説によると、時間の感じ方は心がどのくらい動いているかが重要であり、子供の頃は初めて体験することが多く、そのたびにトキメキを感じるから時間が長く感じられると言うもの。

    それにしても、いつもながら適当にまとめましたね。

    2+
  • 今日の心がけは素晴らしい。時間は大切にしなければなりません。しかし、その大切な時間を無駄にさせているのがエセ倫理法人会です。

    こんな内容のない洗脳本を読まされて、感想を言わされる時間は無駄どころか害です。取引先に「朝礼中ですので、折り返し電話します」と対応したことに対するクレーム処理の時間なども発生します。

    仕事も家庭も悔いのないよう、1日1日を大切にしなければなりません。しかし、モーニングセミナーに参加すると、気分が悪くて、仕事をする気も失せます。これだけならまだマシです。

    モーニングセミナーで、本部が任命した前県会長と顔を会せたことで、会社に訪問されて、それ以上に気分が悪い時間や業務に支障をきたしたことがありました。この時は、まさにモーニングセミナーに参加するべきでなかったという日でした。

    このように人に時間を無駄にさせ、悔いのある日を過ごさせるようなことを平気でするような人間が運営者になっています。そんな人間を選んだのがエセ倫理法人会です。

    相変わらず言っていることと実態が真逆のエセ倫理法人会です。

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)