2025/03/02 雛祭り

明日は雛祭りです。年中行事の中でも特に大切だとされる五節句の2番目にあたる「上巳(じょうし)の節句」ともいわれ、雛人形を飾り、女の子の健やかな成長を願います。

また、旧暦の3月3日頃は、ちょうど春が訪れて桃の花が咲く季節のため、「桃の節句」とも呼ばれ、馴染みの深いものとなっています。

雛祭りの起源には諸説ありますが、中国ではこの日に水辺で身を清める「上巳節(じょうしせつ)」という行事があり、これが平安時代に日本に伝わりました。そして、貴族の女の子が人形で遊ぶ「ひいな遊び」が合わさって、雛祭りの原型ができたとされています。

古くから日本では、人の形を模して作った「形代(かたしろ)」で自分の身体をなでて厄を移し、水に流していました。今でも一部の地域には「流し雛(ながしびな)」の風習として残っており、この「形代(かたしろ)」が雛人形の始まりという説もあります。

現代でも、雛人形を愛で、鑑賞する家庭も多いでしょう。子供が健やかに育ってほしいという願いは、時代を経ても変わりません。子供の成長を願い、その思いが子供から孫へと受け継がれる雛祭りの歴史に思いを馳せたいものです。

今日の心がけ◆親子の絆を深めましょう

その蘊蓄を現代にどう活かすかの視点が皆無。
しかも「親子の絆を深めましょう」とかほざながら別の回では「家族サービスもやリフレッシュも仕事の活力にしろ(意訳)」って言ってますよね。それで労働者の心を癒せるわけねえだろ。

感想例
雛祭りが子供の成長を願う行事なんだなって改めて感じました。昔の人が形代で厄を流してた話とか、歴史が長いんだなってちょっと驚いて、仕事で疲れてても子供のことを考える時間って大事かもって思いました。親子の絆を深めるって書いてあったけど、普段忙しくて子供とゆっくり話す機会が少ないから、少し意識して休みの日に一緒に何かしてみたいと思います。例えば、仕事の合間に雛人形を見ながら昔の話を子供に伝えるのもいいかなって。少し気持ちが温かくなりました。

1+

4 件のコメント

  • 朝礼で読ませたいなら、もうちょっとピリリとした緊張感のある内容で書いてもらいたいものだ。
    こんな内容では、朝から居眠りしそうだよ。

    1+
  • 親子の絆を深めましょう?子供の成長を願っても、信者の都合の自己都合の方がはるかに重要なのがエセ倫理の世界ですよ。

    目下の者の親子の絆なんか関係ないですよ。平気でぶち壊すようなこともされました。そして、目下の者が何を言っても無駄。明らかに信者が悪くても、集団で虐められるだけです。もちろん、本部の方面長もダメ。

    エセ倫理では弱い者いじめに対する信者間の絆は非常に強いものがあります。しかし、都合が悪い時は知らん顔。風邪で数回モーニングセミナーを欠席した信者は「誰も様子窺いの電話もしてくれない。仲間意識がない」と嘆いていました。奴隷会員の私に泣きついてきたくらいですから。まあ、情けないと思わない信者も信者ですが。

    親子の絆よりも信者間の変な絆を何とかしろ。

    3+
  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)