2025/02/22 手洗い器の不具合

Kさんの職場のトイレでは、数日前から自動手洗い器の水の出が悪くなっていました。トイレを利用する社員たちは、「最近、手洗いの水の出が悪い」「センサーが壊れているのでは」と使いづらさを漏らしていました。

そんなある日、長期出張から帰ってきた先輩が、自動手洗い器の不調に気づくと、誰に指示されたわけでもなく施設(しせつ)担当部署へ電話し、この件を伝えました。
すると、すぐに担当者が業者を手配し、その日のうちに修理が終わり、いつも通り快適に使用できるようになったのです。

その様子を見ていたKさんは、「自身が壊したわけでもないのに、先輩は改善に向けてすぐに動いてくれた。それに比べて自分は、不具合に気づいても『誰かがやるだろう』と、見て見ぬふりをしていた」と反省しました。

決められた仕事だけでなく、誰の仕事でもないプラスアルファの働きをする人によって、私たちの仕事や職場は支えられています。
皆が気持ちよく過ごせるように、周囲に気を配りたいものです。

今日の心がけ◆プラスアルファの仕事にも取り組みましょう

「誰の仕事でもないプラスアルファ」の仕事  良い言葉です。
最初は手洗いの不具合みたいな小さなことで、徐々に「これもやっておいて」「あれもついでに」って感じで大きな仕事まで片手間で押し付けられるんですよw

感想例
小さなことでも気づいたら行動する姿勢が職場で大事なのかなと思いました。先輩が手洗い器の不具合にすぐ動いたみたいに、私も例えばゴミが落ちてたら拾うとか、小さなことから始めてみようかなと思います。普段の仕事で書類整理とかも頼まれなくても少し手伝えたら、みんなが快適に働ける手助けになるかもしれません。そうやって少しずつ周りに気を配って、気持ちいい職場づくりに役立てられたらいいなと思います。

1+

2 件のコメント

  • プラスアルファの仕事もよいですが、まずはマイナスだらけの仕事をストップしませんか?エセ倫理では、マイナスだらけの人間に、プラスアルファの有難い言葉を指導しているようですが、逆効果ですよ。

    信者企業では、赤字が多く、サービス残業でプラスアルファの働きをする人たちによって、支えられています。逆に信者は、誰が見ても自分の仕事でも放置して、マイナスのエセ倫理の活動にハマって、職場を混乱させています。

    混乱の1つの原因は活力朝礼。まずはこの朝礼からストップしたらどうですか?得意先からの電話に「朝礼中ですので、折り返し電話します」と社員に言わせることはプラスアルファの仕事ですか?社員は気持ちよく過ごせますか?さらに嫌な気分になりますよ。

    そして、得意先は社員、社畜ではありませんよ。無関係の人まで困らせるのがプラスアルファの仕事?このように周囲の都合などお構いなしに、一方的に押し付けるのがエセ倫理と信者です。だからエセ倫理や信者と関わったらロクなことがない。

    3+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)