2025/02/15 道徳と経済

昨年発行された新紙幣のデザインに選ばれた一人に、渋沢栄一がいます。

渋沢栄一は「日本資本主義の父」と呼ばれ、500もの企業の設立にかかわり、国の近代化に大きく貢献しました。さらに、約600の教育機関や社会公共事業、研究機関の設立・支援にも尽力しています。

渋沢は「道徳経済合一」の思想でも知られ、このテーマで多くの講演を行いました。企業の目的が利潤の追求にあっても、その根底には道徳が必要であり、国家や人類全体の繁栄に対して責任を持たなければならないと考えていたのです。

私たちが仕事に取り組む際の心構えについて考えてみましょう。金銭を得るために頑張ることは決して悪いことではありませんが、他者や公共の利益を考えることも大切でしょう。

私たちも、自分の利益だけにとらわれず、誰かの幸せを願って仕事に取り組むと、新たな視点が見えてくるかもしれません。

今一度、仕事に対する自身の心の軸を確認してみてはいかがでしょうか。

今日の心がけ◆他者を思って働きましょう

この本で言う他者が誰を指しているかが気になります。仮に、他社が利益が出るような見積書を作成して提出したらぶちぎれますよね?

言動に行動が伴わないただ言っていい気持ちになってる病なんですかね。
それとも他社は社内の偉い人の事ですしょうかww

感想例
利益を追求するだけでなく、他者や社会の利益を考えることで、より良い結果が得られるのではないかと思います。しかし、実際の業務では、どのように道徳と経済を両立させるか難しいと感じることもあります。これからは、日々の業務の中で、少しでも他者のことを考えながら行動していきたいと思います。

サーバー代を稼がせてください

数か月前に買ったんですが、”猫が糞をするための穴” です。
この穴の中で糞をするので砂が散らばりません。最高です。
本当は猫なんか放し飼いが一番だと思うんですが、どうしても室内で飼いたいんだとか。ネズミ食ってなんぼだろ?


アマゾン  楽天

1+

4 件のコメント

  • 「金銭を得るために頑張ることは決して悪いことではありませんが」って、仕事をして給料もらうことに悪いイメージがあるって言い方してない?
    あなた、ボランティアですか?この小冊子書いて、見返り求めてない?
    多少でも貰っていたら怒りますよ。

    1+
  • 信者たちがエセ倫理に取り組んでいる際の心構えについて考えてみましょう。

    金銭を得るために頑張ることは決して悪いことではありませんが、信者たちは他者や公共の利益なんかは、口先だけでキレイごとを言っていれば、バカ正直な人が騙されてくれますという心構えでしょう。そして、騙された人を利用する。騙されない人は悪です。徹底して叩きましょう。私なんか「〇〇さん(私の知人)に言いつけるぞ」という倫理指導も受けました。

    逆に目下の者が金銭を得るために頑張ることは悪いことです。金に汚い信者たちに、正当な料金を請求しただけで「金じゃない。奉仕の心だ」とか倫理指導をされて払ってくれません。逆に雀の涙ほどの金でも払えば、こちらがどれだけ大赤字でも、もの凄く恩にきせられました。

    こんな信者たちの下で、いくらありがたいお話を聞かされても、全くの逆効果ですよ。だから、エセ倫理にハマるほど、他者や公共に迷惑をかけるようになる。本部や著者は、今一度、信者たちの実態を確認してから、このクソ本を書いてみてはいかがでしょうか。

    3+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)