2024/12/31 一年の締めくくり

終わりを締めくくる後始末は、他者に対する配慮や責任を果たす力を養い、次のステップへの移行をスムーズにするなどの効果が期待できます。

日本では、物事の終わりや年末に後始末をする慣習を大切にしてきました。大晦日までに済ませる大掃除や整理整頓は、その象徴的な行為です。この大掃除は、平安時代から宮中で行われる「煤(すす)払い」が由来とされています。

大掃除は、清潔にするだけでなく、邪気や悪霊を払い厄を落として、農耕を司る「年神様」をお迎えするために内外を清めるという意味合いがあります。そして、一年の平穏無事に感謝し、翌年の民の安寧と豊穣を祈ったといわれています。

また、昔の一般的な民家では、部屋の中で火を焚く囲炉裏(いろり)や竈(かまど)、炭をくべる火鉢で煮炊きしたため、年末になると柱や天井に溜まった煤を払ったそうです。

現代でも、一年の締めくくりに周囲の大掃除を行い、人へのお礼や物にも感謝を込めて後始末をするのは、はるか昔から続く伝統的な慣習といえそうです。この一年に感謝し、清々しい新年を迎えたいものです。

今日の心がけ◆感謝の気持ちで後始末をしましょう

現在このサイトをご覧の皆様、お仕事お疲れ様です。
明日は大晦日となります。大切な方と穏やかにお過ごしください。
本年一年、誠にありがとうございました。
それでは、良いお年をお迎えください。

感想例
一年の締めくくりに感謝の気持ちで周囲を整理し、定期的な整理整頓を実践することで業務の効率が向上し、チーム全体の連携が強まると確信しています。また、感謝の気持ちを持つことで、職場環境がより良くなり、働きやすさが増すと考えます。来年もこの精神を大切にし、積極的に感謝の意を表しながら職場の環境整備に努めたいと思います。

2+

2 件のコメント

  • 毎日のようにこのクソ本の感想などお疲れ様でした。こちらこそありがとうございました。

    倫理法人会は、終わりを締めくくる後始末として、信者が他者に対する配慮や責任を果たす力を養えるよう指導してください。特に年賀状。

    会員だった時は、信者から「今年こそは倫理の活動に積極的に参加してください。お願いします」という類の縁起の悪い年賀状が届いて最悪の新年を迎えらされていました。

    信者関係とは縁が切れてからは、気分の悪い年賀状がなくなったので、無事に清々しい新年を迎えられるようになりました。

    管理人さんも良いお年をお迎えください。感謝

    5+
  • 今年最後の日にもムカついて終わるのか
    平安時代の宮中とか部屋の中で火を焚く囲炉裏や竈とか今の生活には関係ねーだろうが
    やりたい人はやれば良いし、やりたくない人はやらなくて良いんだよ
    実際、大掃除なんてやらない人が増えてんだよ
    ほとんど共働きで、やる事も多くて、そんな無駄な事してる時間なんてねーんだよ
    カカァが専業主婦とか、共働きでも家の事を全部カカァに押し付けて文句だけ言って生きてきたジジィとは違うんだよ

    2+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)