2024/11/11 鮭の子

「鮭のまち」とも呼ばれる新潟県村上市では、鮭の字のつくりが「十」と「口」を重ねた形であることから、11月11日を「鮭の日」に制定しています。
江戸後期、村上藩の武士であった青砥武平治は、鮭には生まれた川に再び戻ってくる習性「母川回帰性(ぼせんかいきせい)」があることを発見しました。
そこで、川を本流と支流に分断して、本流の鮭はこれまで通り漁獲し、支流に遡上した鮭は獲らずに産卵を行わせることを藩に進言しました。
後に「種川の制」と称されるこの制度は、「人工ふ化増殖」が普及するまでの100年間、日本の鮭を増殖させる方法の主流となりました。これにより財政が潤った村上藩では、藩校・克従館(こくじゅうかん)を中心に藩士子弟の教育に力を注ぎました。
その後、旧藩士たちが村上鮭産育養所を立ち上げ、若者が立派に成長することを願って奨学金を支給し、ここで教育を受けた弟子は「鮭の子」と呼ばれました。
先人の知恵と、動植物の命をいただいて生かされていることに感謝を深めるとともに、未来の日本を背負う子供たちの幸せを祈りたいものです。

今日の心がけ◆命のもとに感謝しましょう

結論としては未来の子供の幸せを祈ればいいの?
祈ったり感謝したりするのも良いけど、将来の水産資源を守るため、禁漁期間とか漁獲量を決めて世界的に守る事を徹底する仕組みを作るとかそういう方法を実行する事が大事なんじゃないかな。

感想例
過去の事例と今の現実との距離感に少し戸惑いも感じました。昔の知恵や鮭への感謝の心は大切だとわかりますが、実際の仕事でどう活かせば良いのか自信がありません。それでも、自分の仕事の中で感謝の気持ちを少しでも持てるように心がけたいと思います。

『里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く』 藻谷浩介、NHK広島取材班
地域が抱える資源を「今」に役立てることで、持続可能な発展を目指す実践的な方法が具体的に書かれています。

3+

7 件のコメント

  • またエセ倫理が大好きな感謝ですね。例えば先人の知恵とエセ倫理の考えが異なる場合でも、先人の知恵に感謝してもいいんですか?信者は全否定しますよ。また未来の日本を背負う子供たちの幸せのために、自分たちは何もしませんが、お前らは犠牲になれよということでしょうか?信者は、人を犠牲にさせるのが大好きですからね。

    5+
  • この本の著者はどうしても先人に感謝させたがりますけど、昔の知恵でいま生かされてることくらい誰だって知ってます。そんなこともわからないのか?と馬鹿扱いしてくるようで、読んでて腹が立つ。

    4+
  • 未来の日本を背負う子供たちの幸せをと言うのであれば高収入の経営者は老後の年金を辞退しろよ
    自己負担額が増えても文句言うなよ
    そのせいで日本の社会保障制度が崩壊寸前なんだぞ
    若ければ若いほど負担が増えるんだよ
    かと言って団塊ジャニアから下の就職氷河期世代はまともな職が無かったから若い世代よりも酷いかもしれない
    非正規雇用の制度が有っても利用するもしないも経営者の判断で利用しない選択も有ったのに非正規を増やしたんだろ
    子供を作らなくなって一世代回ったら日本中が労働者不足だ
    高齢者が下の世代を思ったような話をしても結局はこれが現実だ
    鮭の増殖とかそんなのどうでもいいから下の世代に負担かけて胡座かいてる高齢者が居なくなるだけで問題は減っていくんだよ

    2+
  • フードロスもCO2排出も高齢世帯が若い世帯よりも多く出してるんだよ
    社会を壊してるのは高齢者と言っていい
    若い人に向けての耳障りの良いだけの言葉なんて意味無いからジジイどもを何とかしろよ

    2+
  • この本を読んでいつも思うが、
    本文と【今日の心がけ】がつながらない。

    この文章を書いた人間にも感想の参考例も書いてほしい。

    いつも朝礼でコメントを言うのに苦労する。

    いつも最後の段落と【今日の心がけ】で話を無理矢理おかしな方向に向けるのは止めろ。

    5+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)