日本には昔から親しまれてきた数多くの和柄があります。中でも草花を図案化したものは種類が豊富で、その一つに「唐草文様」があります。
「唐草」は特定の種類の植物ではなく、唐の時代に伝わったことが名前の由来と考えられており、植物の蔓(つる)が縦横無尽に絡まりあう様子を表しています。
江戸時代には風呂敷の柄になり、明治から昭和にかけて大量に生産されました。庶民の生活にごくありふれた柄として定着していったのです。
生命力が強く、途切れることなく伸びていく蔓が描かれていることから、唐草文様には「繁栄・長寿」の願いが込められています。そのため、嫁入り道具や贈答品を包む際には、この唐草文様の風呂敷が好まれました。
その他にも、「麻の葉」「市松」「亀甲」「七宝」など、繁栄や長寿、祝意を表す縁起が良いとされる柄は「吉祥文様」と呼ばれます。これらは着物や帯、工芸品に用いられ、今も昔もお祝いの品として喜ばれています。
日本の伝統文化に目を向け、そこに込められた意味を理解したいものです。
今日の心がけ◆伝統の心を大切にしましょう
昨日は自然、一昨日は伝統文化でした。
これって知識として知っている程度で良い事ですよ。数十年の人生の中で学校で習ってないけど既にどこかで見聞きした内容ですし、いまさら朝礼でわざわざ時間を取っていう事でもないと思うんだけどなー。だったら「寒くなってきたから気をつけろ」みたいな事言ってた方がまだ為になるきがします。
感想例
改めて日本文化の奥深さを感じました。唐草文様の「繁栄」や「長寿」という願いも、現代の私たちに通じるものがあると思います。直接仕事に役立つわけではありませんが、この心持ちを日々の積み重ねに活かしていけると、良い方向に繋がるのかもしれないと考えました。自分なりに大切にしていきたいと思います。
伝統を存続させようと頑張ってる団体が言ってるならいいが、宗教団体から言われると伝統なんかどうでもいいと思ってしまう。
筆者は、おそらく70代後半?
日本昔ばなしシリーズは、筆者の趣味でもある昔の出来事を持ち出して、最後には昔に思いを馳せて伝統を大切にしようと言い出す。
職場に関係ないし、そもそも自分の趣味を文章にして強制的に肯定した感想を言わせようとするな。