2024/10/29 信頼と成長

あるIT企業でプロジェクトマネージャーを務めるYさんは、新たなプロジェクトのリーダーとして、入社4年目のエンジニアのSさんを抜擢しました。
YさんはSさんに対し、全体目標とそこに至るための段階的な手順を示し、定例会議で進捗を確認する以外は細かい指示をせず、多くの権限を委ねたのです。
これまでリーダーの経験がなかったSさんは苦悩しながらチームをまとめ、問題解決の具体的方法を模索し続ける険しい道のりを歩みました。
最終的にプロジェクトは成功し、紆余曲折を経て貴重な経験を積んだSさんは、顔つきが変わり、能力向上と共にメンバーからの信頼を得たのです。
Yさんは「リーダーを任せた側は、『失敗の責任は自分がとる』という相当な覚悟がいる。そこから部下の成長と双方の信頼関係が生まれる」といいます。
部下が成長していくには、「今は未熟でも必ず伸びる」と信じて任せる上長の愛情と覚悟による支えが必要です。さらに、その人の特性をよく見極め、成長を促すための場を作ることが重要だといえそうです。

今日の心がけ◆信頼関係を築きましょう

昔から言われてきた様な事を何回も何回もこすり散らかしてるうえに、一般の社員が読んでなんと感想を言えばいいのコレ。どう考えてもこの本を読ませている会社でこの文章に出てくるような上司はまれでしょ。下手な事を言うわけにもいかないし。

感想例
上司が「失敗の責任を取る覚悟」が必要だとありましたが、実際にその覚悟を見せていただけると、部下としては少しホッとするかもしれません。ただ、実際の仕事では細かな確認や指示もしてほしいと思うことが多いのが本音です。やはり、任されている立場として責任も感じますし、安心して頼れるような信頼関係を築けるよう、自分も成長したいと思います。

3+

3 件のコメント

  • 倫理観のない倫理法人会が語る倫理。言葉とは真逆のことが常に行われています。この職場の教養も同じです。内容がどうこうよりも、今日の心がけとか、ありがたいタイトルをつけていますが、実際に信者がしていることは真逆のことばかりですもの。今日のタイトル「信頼と成長」なんて、倫理法人会ではありませんよ。実際は「利用と責任」ですよ。

    それに、その人の特性をよく見極め、成長を促すための場を作るなんてしません。信者のダメな方法を一方的に押し付けるだけですよ。「今は未熟でも必ず伸びる」とか思いませんよ。すぐに「お前はイチローと違って、才能がない。会社を畳め」ですよ。信者が利益を横取りしたくてたまらないので、ブチ切れているんです。信者の会社の社員でもないのに責任追及もされますし。

    エセ倫理で信頼関係を求めるのは間違いです。エセ倫理では絶対的上下関係です。奴隷会員や社畜は「信者会員の責任を取る覚悟」が必要です。さらに「こいつに関わると損ばかり」とわかっても信者の言いなりになる覚悟が必要です。絶対的上下関係を遵守しましょうということです。今日の心がけやタイトルを他人に求め、自分は真逆のことをすることが倫理法人会の推奨する実践倫理です。

    9+
  • 「細かい指示をせず、多くの権限を委ねたのです。」の根拠を明確に書いてくれないと、単なる思いつきの丸投げのように感じます。信頼関係を築くためには、そう判断した理由が必要です。

    3+
  • リーダーとかいう給料上がらずに運営と責任だけ乗っかかるクソな役回り
    やってる間は特別ボーナスくらいやれよ

    0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)