2024/08/09 生物からの恩恵

自然界には、多種多様な動植物が存在し、これらの構造や仕組み、形状などを模倣した技術は、私たち人間社会の発展に大きく寄与しています。
例えば、ヤモリは足裏に生えた微細な毛によって、垂直な壁や天井を自在に移動できます。この構造を模倣した粘着テープは、強力な接着力と耐久性、耐熱性といった特徴を持ち、医療や介護など様々な分野で利用されています。
また、カワセミのくちばしは、水中に飛び込んで獲物を捕らえる際の空気抵抗を減らすよう、効率的な形に進化しました。この形は新幹線500系の先頭形状の設計に活かされ、走行抵抗や騒音、消費電力の削減に貢献しています。
他にも、サメの皮、クモの糸、ホタルの光など、生物模倣技術は枚挙にいとまがありません。自然界の驚異から真摯に学び、その仕組みを理解することで、私たちは新たな技術を生み出し、社会の課題解決も可能にしてきました。
自然は人類にとってかけがえのない存在です。その恩恵に感謝し、共存の精神で持続可能な未来を築いていきたいものです。

今日の心がけ◆自然から学びましよう

著者は人類だけ特別な存在だとおもってないですか? その自然から出来たのが人類ですよ。
ちょっと前にも書きましたが、こういう文章は「人間は弱い」と言った自己肯定感を低下させる手段の1つではないかと疑ってしまいます。

感想例
日々行っている新商品の開発や、業務効率化のための改善も、自然界の生物の進化のように、試行錯誤を繰り返しながら、より良いものを目指す工程という意味では同じかもしれません。 自然の叡智に学び、仕事にも新たな変化を生み出していきたいと思いました。

5+

4 件のコメント

  • 筆者は「自然」について、かなりお詳しいようですね。あなたが書いた「自然」に関する本を数冊、紹介してくださいよ。

    6+
  • ヤモリの足の構造をマネして得られるのは接着力で、耐久性や耐熱性は素材の特性じゃないのかな
    同じ素材でも微細な毛を生えさせると耐熱性が上がるのか?

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)