Aさんには三歳になる子供がいます。子供はジグソーパズルが大好きで、家ではいつも夢中になって遊んでいます。
三歳という年齢にしては難易度の高い、ピースの数が多いパズルにも果敢にチャレンジし、しばらく遊ぶと、すぐに置き方を覚えてしまいます。
ある日、Aさんは子供に「どうしてそんなにすぐに覚えられるの?」と聞いてみました。すると子供は、パズルをしながら明るく一言、「だって、楽しいから」と答えました。
それを聞いたAさんは、『論語』の中の有名な言葉を思い出しました。「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」。
日本にも「好きこそ物の上手なれ」ということわざがありますが、「好き」なだけではまだ足りないのかもしれません。心から「楽しむ」ことができてこそ、何かをやりとげる強い原動力が生まれるのではないでしょうか。
Aさんは、子供と接する中で、改めて大事なことに気づかされたのでした。
今日の心がけ◆楽しんで取り組みましよう
仕事に楽しんで取り組めって事を言いたいのコレ?
ゲームしかしない子供に毎日ゲームをするノルマを設定して、ゲームが出来なかった日は、謝罪をさせ原因と再発防止策を報告させるようにするだけでゲーム嫌いになりますよw
仕事も同じで、最初は好きだったとしてもだんだんと嫌いになります。好きでいられるかどうかは会社の対応次第で決まります。
感想例
私たちが仕事で直面する困難を乗り越える力にも似ていると思います。目標達成をただ「好き」と思うだけでなく、仕事そのものを「楽しむ」ことで、新たな発想や成長が生まれるのではないでしょうか。子供の純粋な心に触れ、改めて仕事への向き合い方を考えさせられました。今日も一日、楽しみながら業務に取り組んでいきたいと思いました。
4+
ゲームは万人に、楽しく遊んでもらうことを目的に制作されています。
社員に、「仕事は楽しいものだ」「職場は居心地のいいところだ」と思わせるのは、経営者の役目です。ただ、仕事とゲームと一緒にして考えるべきではないことくらい、大人ならわかりますよ。つまり、今回も意味のない内容だってこと。
つまり仕事を覚えられないのは仕事が楽しくないから仕方ないって結論で良いんでしょうかね
たいていの人にとって、仕事に取り組むことと楽しさはそもそも別問題
好き嫌いとは別次元で、いかに粛々とすすめるかというのが大事だと思う
だいたい「どうすれば好きになれるか」という方法もなく、ただ「楽しめ」と言われてもどうしたらいいんでしょう
そのパズルが得意な子をピアノに向かわせて「さあ、パズルがあれだけうまいんだから、これも同じように楽しめばいいんだよ」って言って楽しめるもんでしょうか
職場の教養をdisることを楽しみましょう。
アホな朝礼の廃止をやり遂げるために。
仕事の能率や売上が上がらないのを「お前らが心から樂しんでないからだ」と言って、環境とか適正な作業量とか無視していられるんなら楽で良いよね。
ブラック企業が朝礼で職場の教養を好んで使うわけだ…。
こんな日に読む当番なんて最悪だ。
30代の親だとして論語は思い出さないだろ。
どうしても古典に結びつけたい爺さんの噓話www
仕事は罰ではなく生活だ。生活を楽にするには工夫が必要。楽しむ工夫も一つ。工夫が努力であり、努力無くして嫌いな仕事を好きになれない。嫌いながらの仕事は母の手伝いすらしたくないから、子供でも楽しむ工夫を模索する。これは職場の教養としてかなり無意味だ。これ自体が三歳児の読み物の様だ。