2024/06/27 蛍

夏を代表する季語である蛍は、日本で古くから親しまれてきた昆虫です。
清少納言による平安時代中期の随筆『枕草子』には、「夏は夜。月の頃はさらなり。闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし」とあります。
ここでは「夏は夜がよい。月の出ている頃はいうまでもない。闇夜もやはり、蛍がたくさん乱れ飛んでいるのはいいものだ。また、ほんの一匹二匹と、かすかに光って飛んでいくのもいいものだ」と、夏の夜の風情を褒め称えています。
幻想的な光、短命さゆえのほかなさなどが、多くの人の心を捉えたのでしょう。蛍は他にもいくつもの書物に登場し、詩や歌、絵の題材となってきました。
現代の私たちの中にも、蛍が一斉に点滅する壮観な様子を見たり、手のひらにのせて光る様子を観察したりした思い出を持つ人もいるかもしれません。
この夏、清流や自然の中で蛍を鑑賞してはいかがでしょうか。蛍を愛でた昔の人々に思いを馳せたり、童心に帰るひと時を過ごせることでしょう。

今日の心がけ◆自然に親しみましよう

6月の割り頃になると毎日見てるし、家の中にも入ってくるよ。
で?

感想例
清少納言の言葉とともに蛍の美しさが紹介されており、平安時代から変わらぬ日本人の感性に心を打たれました。私自身も幼い頃に蛍を見た思い出があり、あの儚くも力強い光に魅了されたことを思い出しました。今年の夏は、自然の中で蛍を探してみたいと思います。きっと心が洗われ、日々の疲れも癒されることと思います。

5+

7 件のコメント

  • 枕草子の冒頭は義務教育(中2)で習う内容です。わざわざ原文と現代語訳の両方を載せて字数を稼ぐようなことでもないと思います。

    5+
  • とある個人の思想を会社の朝礼で毎日読まされているのは苦痛でしかない。職場の教養を聖書の如く崇めている上司の前では批判や反対意見の感想は言えないですしね。。。

    5+
  • 古典引用して懐古主義みたいな話はもう飽きた。
    蛍がいるキャンプ地とか観光地とか混むでしょ。
    行くのかったるい。

    4+
  • 「蛍を愛でた昔の人々に思いを馳せたり」って何でこんなことする必要ある?
    昨日も先人がどうこうって、亡き人間に対する拘りが強すぎて宗教臭いんだよ!!

    4+
  • >「蛍を愛でた昔の人々に思いを馳せたり」って何でこんなことする必要ある?
    昔の人に思いをはせたり……。それはいいんだけど結局なにが言いたいのかなと思う。
    昔はよかったということで盲目的に伝統に従えという宗教的な教え?
    >宗教くさいんだよ!
    ずばり宗教ですよw
    その価値観を疑うことは許されていないでしょ?
    皆さんは信教の自由は認められていないのです。憲法違反w

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)