2024/06/22 助け合いの社会

現代は多くの食材、食品が手に入り、私たちはそれを囗にしています。
様々な店で購入できる食材、食品は、生きるための栄養を摂るだけでなく、味わいや香りなどを楽しむことができ、毎日の生活に彩りを与えてくれます。
一品の料理には多くの食材や調味料が使われています。食品の原材料や製造過程を辿ると、農業では土地を耕し作物を育て、収穫を行ないます。食品工場では乳製品、缶詰、調味料などを製造します。
食品だけでなく、衣食住にかかわるすべてのものが大自然の恩恵と人々の働きによって成り立っています。つまり私たちは一人で生きることはできないのです。自然の恵みや携わる人々の多さを知ると誰もが驚くことでしょう。
こうした事実を考えると、たとえ小さな仕事であっても、社会の中で働く私たち一人ひとりが他者を支えているとも言えます。
日々の業務において、〈自分の仕事は必ず誰かの役に立っている〉という誇りと自信を持って、朗らかな心で業務に取り組みたいものです。

今日の心がけ◆仕事に誇りを持ちましよう

批判されにくい食べ物を例に出したうえで、労働者の搾取を正当化し自己犠牲の強要してないですか?
そう見えちゃうんだよなー。

感想例
普段何気なく口にしている食べ物が、実は多くの人や自然の恵みによって支えられていると知り、改めて感謝の気持ちが湧きました。自分の仕事も、たとえ小さなものでも、誰かの役に立っていると考えると、誇りを持って取り組めます。日々の業務の中で、この「助け合いの社会」の一員であることを忘れず、感謝の気持ちと誇りを持って、共に頑張っていきたいと思いました。

3+

4 件のコメント

  • 必要性を感じない今日の心がけに繋げるために、至極当たり前なことを大袈裟に言って何が楽しい。

    3+
  • 「食糧生産・製造は役に立つ仕事である」という例を出して
    「自分の仕事は必ず誰かの役に立っている」とするのは詭弁です。
    『早まった一般化 (hasty generalization)』に該当します。
    さらに、アメリカの人類学者であるデヴィッド・グレーバーによる著作『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』によれば、
    『世の中にはムダで無意味な仕事がたくさんあり、その仕事についている人も無意味だと気付いているが、無意味ではない振りをしている。』というようなことが述べられています。
    今日の心がけに示された「仕事に誇りを持ちましよう」は『無意味ではない振りをすること』に該当している場合も結構あるのではないかと思いました。

    3+
    • 面白そうな本ですね。
      ググってみましたら、無意味な仕事はこの糞本を読まされている我々労働者の様に人ではなく、「取り巻き ゴロツキ 厄介払い屋 チェック係 ダミー」との事で、ある程度地位のある管理職や管理職の地位を高める仕事をしているような人との事で、端的に言えば、社員にこの本を読ませているような層の事ですね。

      2+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)