2024/06/17 生涯をかけて

Aさんの長年の趣味は読書で、読めない漢字や知らない熟語、独特の表現が出てくるたびに辞書を引いて調べていました。
ある日、Aさんの子供が熱心に漢字ドリルに取り組んでいました。翌日に漢字テストがあり、その勉強をしていると言います。真剣に問題を解く子供の姿を見て、Aさんも本格的に漢字の勉強を始めようと決意しました。
Aさんは、休日や平日の空き時間を利用し、漢字の読み書きの学習を始めました。ちょうど一年が経過した頃、現在の自分の実力を知るために、漢字の検定試験を受けてみることにしたのです。
残念ながら結果は不合格で、自身の実力不足を痛感したAさんでしたが、今後もライフワークとして楽しく勉強を続けていこうと思ったのでした。
「継続は力なり」というように、何事も続けていけば、やがて成果につなかっていきます。人生をイキイキと楽しむためにも、日頃から白身を磨き上げ、努力を重ねていきたいものです。

今日の心がけ◆毎日少しずつ積み重ねましよう

結果的に人生をイキイキと楽しむ事が目的になっていますが、子供が漢字テストも勉強をしていたのを見て最初は目的が曖昧なまま漢字の勉強を始めたんですよね。
どうやって「お題」であ「る今日の心がけ」に繋げるか必死じゃないですかw
一般的に嫌だと思うような事を長く続ける事が大事だと考えてないですかねこの本は。
自分が好きだと思う事を続ける方が良いよ。続けるっていうより止められないって言った方が良いか。それがオタク的思考ですよ。つまり、オタクになれという事です。

感想例
結果にとらわれず、生涯をかけて漢字の勉強を楽しまれるというAさんの姿は、私たちも見習うべきものだと思います。日々の業務にも、Aさんのように「継続は力なり」の精神で、小さな努力を積み重ねていきたいと思いました。そして、Aさんのように、仕事を通して、人生をより豊かに楽しんでいきたいと思います。

4+

5 件のコメント

  • 筆者のいう「成果」とは具体的には何ですかね。漢検合格とそれによる満足感なのでしょうか。漢字の学習そのものが楽しいなら「成果」とかどうでもいいことだと思うのですが。

    4+
  • 1年勉強して漢検落ちたって、何級受けたの? ある程度勉強してれば自分の実力やレベル普通わかるんじゃね?
    あと、準二級まで取ったけど、漢検受けた具体的成果なんてないよ。筆者漢検のことわかってないね多分。アレ受験する人は普通は漢検用の問題集やるんだよ。漠然と読み書きの学習って、認知症予防かよ。
    作り話お疲れ❗

    5+
  • 『手段が目的となる。』
    読書が趣味だったはず。今では、漢字の勉強がライフワークとなった。
    いわゆる、倫理の勉強を趣味にしようとしていたら、トイレの便器を手で洗うことがライフワークとなったというオチ。

    5+
  • 漢検何級が不合格だったかで、ニュアンスがずいぶん違ってくるよな
    勉強しているなら3級以下は合格してほしいけど、それ以上は漢字の基礎知識というより感じにまつわる雑学レベルだと思うから
    (前の人が描いているとおり、専用の勉強が必要になる)
    だいたい○○検定なんてのは、実生活にはあまり意味がない趣味の領域だよ

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)