梅雨の時期になると、豪雨に見舞われるなどの風水害が頻発しますが、それらから身を守るには、三つの留意点があります。
一つ目は、ハザードマップにより居住地域や職場の災害リスクを知ることです。各自治体では、洪水や土砂災害、高潮など八種類のハザードマップを公開しています。近隣の避難場所やそこまでの安全な避難経路を確認しておきましょう。
二つ目は、天候の変化に注意を払い防災気象情報や避難情報を確認することです。雨雲が数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される線状降水帯の下では、水量の急増など天候の急激な変化を伴います。
三つ目は、警戒レベルに応じた迅速な避難です。避難に時間がかかる高齢者や障がい者、その介助者は、警戒レベル3の段階で避難する必要があります。
また、それ以外の人も避難の準備をしたり、自主的に避難したりしましょう。
災害時の対応は一刻を争うものです。事が起こった時に慌てることがないよう、家庭や職場で防災情報を共有し、災害に備えたいものです。
今日の心がけ◆災害に備えましょう
総突っ込み必至なので代表して突っ込んでおきましょうか。
6/5 梅雨の良さを発見しましよう
6/6 雨の恵みに感謝しましよう
そして今日、災害に備えましょう
感謝と警戒は相容れぬ感情ではなく、雨の恵みに感謝しつつ、災害への備えを怠るなってなんで書けないんでしょうか。本当に悪いのは、本文を書いている高齢者ではなく、今日の心がけを考えてる編集担当じゃないですかね。
感想例
日頃からハザードマップを確認し、避難場所や経路を把握しておくことの重要性を再認識しました。また、防災気象情報や避難情報に注意を払い、早めの避難を心がけることの大切さも痛感しました。しかし、私自身これらの情報を確認することを怠っていたことを反省しています。今後は、災害時の対応をスムーズに行えるよう、家庭や職場でも防災情報を共有し、災害への備えを万全にしていきたいと思います。
災害対策でまず必要なことはブラックな職場に就職しないことです。
ブラックな職場では、「自主的な避難」とかできません。業務遂行を強要されます。
「災害対策基本法? 労働安全衛生法? なんだそれは?」となります。
天気や気候や二十四節気パターンと、仕事に悩むAさんが先輩のアドバイスで画期的に変化するパターンは、とりあえずそろそろやめないですか?
「はい、このパターンにハメて一丁上がり」的な安直感が半端ないです
「やったー、梅雨の時季だから雨ネタいけるぜ」みたいな