2024/06/05 雨の歌

新緑の季節が過ぎると、長い梅雨の時期がやってきます。
毎年この時期がくるたびに、憂鬱な気分になる人もいるでしょう。しかし、雨が降り続く情景をよく見つめてみると、梅雨にも良い部分があると気づきます。
うちしめりあやめぞかをるほととぎす鳴くや五月の雨の夕暮れ
作者は鎌倉時代の歌人である藤原良経です。「空気がしっとりと湿って、その中を菖蒲が香っている、ほととぎすが鳴く五月雨の降る夕暮れ時よ」。
菖蒲は雨が降ると、より一層美しさを増して咲き誇ります。その葉は端午の節句に、ヨモギと一緒に束ねて風呂に入れる「菖蒲湯」として古くから利用されてきました。
ほととぎすは春から夏にかけて日本にやってくる渡り鳥で、梅雨の時期に、その鳴き声がよく聞こえてきます。風物詩として初夏の代名詞にもなっています。
梅雨の時期しか味わえないものがあります。雨の多い時期だからこそ味わえる、美しい光景に目を向けてみましょう。

今日の心がけ◆梅雨の良さを発見しましよう

もうね、著者はどんだけ雨を嫌ってるんですか。ほとんどの人がそんなに意識してないって。
差別だって騒いでる人が一番差別意識が高いのと一緒で、何も差別の意識が無い人はそもそも騒がないですから。

感想例
プロジェクトの中盤、思うように進捗せず、まるで梅雨のように気分が沈みがちでした。しかし、良経の歌のように、視点を変えてプロジェクトの意義や目標を再確認することで、チームの士気を高め、最終的には成功へと導くことができました。梅雨の長雨も、植物を育むように、困難な状況も成長の糧になるのだと気づかされました。私も、困難な状況でも諦めず、新たな視点で物事を見つめ直す姿勢を忘れずにいたいと思います。

3+

8 件のコメント

  • 梅雨を、良い悪いで判断する意味ないでしょ。
    いつものことだけど、鎌倉時代の話をされてもねぇ。

    7+
    • 平安から鎌倉時代の平均気温は今よりも1℃位高かったらしいですから、ゲリラ豪雨が続いていたかもしれないですね。

      4+
  • 雨が嫌なんじゃないです。仕事が嫌なときに雨が降ってるだけなんです。ちなみに仕事は天気に関係なく嫌です。

    8+
  • ショウブ湯に使う「ショウブ(ショウブ科ショウブ属)」の花はかなり地味だと思うのですが。
    「より一層美しさを増して咲き誇ります」ということは「ハナショウブ(アヤメ科アヤメ属」と混同していないでしょうか。

    8+
  • 「ほととぎすは春から夏にかけて日本にやってくる渡り鳥で、梅雨の時期に、その鳴き声がよく聞こえてきます。」

    うちでは5月ごろからほととぎすが来ます。
    大体は夜か夜明けあたりに鳴き声が聞こえます。
    梅雨の時期とは限らないと思うのですが…。

    2+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)