鬼の聖地といわれている、京都府の大江山には三つの鬼伝説があります。
一つ目は第十代祟神天皇の弟、日子坐王の伝説です。二つ目は用明天皇の第三皇子の麻呂子親王、三つ目は源頼光と酒呑童子の伝説で、いずれも民衆を苦しめる鬼を退治する物語です。
京都府福知山市大江町には「日本の鬼の交流博物館」があり、民俗学者の八木透氏が会長を務める「世界鬼学会」の拠点もあるため、多くの観光客が訪れます。
八木氏によると、鬼の概念は時代とともに変遷し、目に見えない人間を襲う存在から、社会に反逆する悪者、嫉妬や恨みなど心の中に濳む邪悪な念が変貌したものなど時代により様々で、中には社会に役立つ鬼や神社に祀られる鬼もいます。
現代も人の力の及ばない自然災害やウイルス、テロや戦争などの人災が、大きな悲しみや損失を生んでいます。また、日常生活では嫉妬や怠惰、高慢な態度など、人間関係を悪化させる心の鬼にとらわれてしまう場合もあるでしょう。
自身の心の鬼に気づいて反省し、福に転じるよう仕事に励みたいものです。
今日の心がけ◆マイナス感情を払いましよう
人間関係を悪化させる心の鬼に焦点を当てていますが、この感情は人間であれば誰しもが持ってますよね。むしろ進化の過程で獲得してきた物かもしれません。不要な物だと思っても無くなってしまうとバランスが崩れ想像出来ない様な他の問題が発生するものです。
また、「心の鬼に囚われる」と書く事で、読者に過度な不安や罪悪感を抱かせるのは、新興宗教の勧誘テクニックです。仮に意図しない物だとしても注意が必要です。不安感の醸成、罪悪感の植え付け、自己否定の促進、救済の提示のうち、この糞本では「救済の提示」以外全て書かれています。
最後の「救済の提示」はセミナーへの参加がそれに値するのでしょうかw
感想例
鬼は時代によって姿を変え、時には心の内に潜む邪悪な感情をも指すというのはハッとさせられます。現代社会においても、様々な困難や心の葛藤が存在する中で、自身の心の鬼に気付き、前向きに仕事に取り組むことの大切さを改めて認識しました。
全く訳のわからない内容です。
管理人さんの言葉の方が遥かにわかりやすいですね。
ありがとうございます精進します。
わざわざ反省したり、仕事に励んだりしないで、豆まきでもしとけばいいんじゃね