2024/05/09 公私の境目

「公私混同」という言葉があります。公(職場や学校など)と、私(自宅や趣味の場など)での言動の区別がつかない人や、公私が曖昧な事態を指す言葉です。
公私混同する人は、公の場であっても私的な場と同じように振る舞うため、周囲の人から敬遠されることが多いものです。
また、業務に私情を持ち込むことにより、感情に基づいた判断が増え、職場の雰囲気を悪化させることがあります。このような職場環境は、社員の会社に対する信頼や仕事へのモチベーションを下げ、生産性を低下させる恐れがあります。
一方で、中国には古くから「公私分明」という言葉があります。これは、「公私混同」の対義語に相当し、どんな場でも公と私を明確に区別し、お互いに侵食をしないという意味です。
いつの時代も公私混同する人が絶えないため、こうした訓戒や訓示が生まれたのでしょう。周囲の人と良好な関係性を築くためにも、公私の境界線を見極めたいものです。

今日の心がけ◆公私分明に徹しましよう

結婚式で会社の人を呼んだり上司や社長にスピーチしてもらうのは公私混同の極みだよね。
でもこの文章を書いている著者世代はそれが当たり前だったわけでしょ。むしろそういうのは有った方が良いって思ってますよね。
「会社では仕事以外はするな。一心不乱に働け。お前らに金出してるんだぞ」ってはっきり言えばいいのに。

感想例
集中すべき時に、本来やるべきでないことに意識が奪われ、結果的に仕事の質も下がってしまいます。先日、仕事中のミスを家に持ち帰り、家族に愚痴をこぼしてしまった経験があります。周囲に迷惑をかけるだけでなく、仕事のストレスを解消できず、翌日も集中力が途切れてしまいました。今後は、 中国の「公私分明」を意識し、オン・オフの切り替えを徹底します。 仕事中は仕事に集中し、プライベートでは仕事のことを考えない時間を設けることで、心身ともにリフレッシュし、パフォーマンスを向上させたいと思いました。


3+

5 件のコメント

  • 業務に「職場の教養」を持ち込むことにより、根拠のない判断を強要され、職場の雰囲気を悪化させています。このような職場環境は、社員の会社に対する信頼や仕事へのモチベーションを下げ、生産性を低下させる恐れがあります。

    6+
  • 倫理法人会に入会したり職場の教養を読むのは個人の勝手だけど、会社内で活動して他人にも押し付けてやらせるのは公私混同だよね。

    6+
  • 今日はピントのズレたたとえ話は無いんだ
    その方がいいよ、3行くらいにまとめたらもっと良いと思うけど
    今回もただ語句の説明をだらだら書いてるだけだし

    5+
  • ただし、今の時代に育児休暇を取らせない会社は明らかにブラック企業ですけどね。
    これが公私の難しい所。
    倫理の会社は零細が多いので育児休暇を取らせない考えの会社が多いから、今回の様な話を書いてるのでしょうね。

    4+
  • 仕事とプライベートを分けるのは確かに重要だよ。
    ただ、私的な内容を完全遮断するとアイデアや成果は生まれません。
    ああ、そもそも頭が凝り固まって、新しいことは否定する団体だから仕方ないか。

    0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)